【知らないと損!暦×漢方の養生法】漢方家に学ぶ、季節の変わり目を快適に過ごす「生活習慣と食べ方」
冬至や立春など聞きなじみはあるけれど、実はあまりよく知らない、という人も多いのではないでしょうか。これらは、二十四節気と呼ばれる季節の区分。漢方家として活躍する櫻井大典先生は、この24の季節と暦にあわせた養生が健康的な毎日につながる、と話します。養生とはどんな過ごし方なのか、櫻井先生にお話をお聞きしました。新年を機に、次の季節に備えながら今できることを楽しんで過ごす“健康養生”を始めてみませんか。
胃腸のトラブルを招く「お餅の食べ過ぎ」に要注意!理由は?【漢方家に学ぶ、中医学的「小寒」の養生】
冬至や立春など聞きなじみはあるけれど、実はあまりよく知らない、という人も多いのではないでしょうか。これらは、二十四節気と呼ばれる季節の区分。漢方家として活躍する櫻井大典先生は、この24の季節と暦にあわせた養生が健康的な毎日につながる、と話します。今回は、櫻井大典先生の著書『二十四節気の暦使い暮らし -かんぽう歳時記-』より、小寒の「寒の入り」から立春の「寒の明け」までの期間「寒中」の過ごし方、食養生について紹介します。
【オックスフォード式健康法】新見正則医師が教えるダイエット、最大のポイントとは
外科医および漢方医であり、免疫学者でもある新見正則先生は「健康法やダイエット法は、全員に当てはまる方法はなく個人によって効果が違うため、自分が納得できる方法を見つけて続けていきましょう」という考え方をもとに、「適度な運動と食事を行うダイエット方法」を提唱しています。今回は、オックスフォード式ダイエット方法について新見先生にお話ししていただきました。
女性ホルモンの変調を感じたら…更年期の不調に効く「3つの養生法」【漢方医学に学ぶ、更年期対策】
さまざまな不調が起こりやすい更年期。その上手な付き合い方や、楽に乗り切るための養生法について、漢方医の森裕紀子先生に、漢方医学の見地から教えていただきました。
ホットフラッシュ、イライラ、疲れ…更年期の不調に効く「漢方と養生」【漢方医が解説】
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
体型の変化が気になり始めたら…まず【うつぶせでバタ足30秒】ぽっこりお腹と垂れ尻を解消エクサ