photo by mai
ふとした瞬間に腰を痛めがち…なぜ?腰痛の予防法&硬くなりがちな骨盤まわりを伸ばすストレッチ
「朝、顔を洗おうと前屈みになったとき」「歯磨きで口をゆすごうとしたら…」腰が痛くて起き上がれない。そんな経験はありませんか?無意識に体を前に倒すことにより、背中を丸めて上半身の重さを腰に預けてしまい、腰が痛くなるのです。身体を前に倒す動きをする時には、使う場所を意識することが重要です。その上で骨盤まわりの筋肉をストレッチするヨガポーズがあります。日常生活に、しっかりと活かせる動きをしてみましょう!
【うつ伏せに寝て揺らすだけ】腰と背中を緩めてほぐす!腰痛改善ずぼらストレッチ
腰痛が気になる人、筋肉が緊張して背中や腰の力みが取れない人におすすめの、寝たまま簡単にできるストレッチのご紹介です。嬉しい効果がたくさんあるとうつ伏せの動的ストレッチで、頭の先からつま先まで全身の緊張を解放。早速トライしましょう!
忙しいけど「この腰痛、なかったことにしたい」時におすすめのストレッチ2つ
年末に向けて忙しさに拍車がかかるこの時期。腰にも負担をかけてしまいがちです。特に、デスクワーク中の猫背の姿勢や立ち仕事をしている時の反り腰の姿勢はどちらも腰痛と関係のある腰方形筋の凝りの原因になります。今回は、腰方形筋をほぐして腰痛をケアする簡単なストレッチを2つご紹介します。
腰痛、猫背の原因…【背骨がゆがむ意外な生活習慣とは?】リラックスしながらできる「背骨矯正エクサ」
長時間のデスクワークで腰が痛い、猫背気味になっている…とお悩みの人。もしかすると「背骨のゆがみ」が原因かもしれません。背骨のゆがみ改善におすすめ、リラックス効果の高いストレッチをご紹介します。
「油断すると腰がグキッ…」腰の弱さを改善!根本予防の肝「腰方形筋」を使うストレッチ&エクサ
腰がウィークポイントになっている方はとても多いです。腰の弱さが気になって思いきり動けなくなっていたり、朝目覚めたときも腰を痛めないかビクビクしながら起き上がっていませんか?そんな人におすすめしたいのが、腰の深部にある腰方形筋を鍛える腰痛予防法。無理なく少しずつ改善できる、エクササイズとストレッチをご紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説