AdobeStock
【年末・お正月にも食べたい!】卵もバターも小麦粉も使わない「シュトーレン」レシピ
クリスマスだけじゃなく、お正月にも、家族や友人を囲んで食べたくなるシュトーレンをヴィーガン&グルテンフリーで作りました。簡単にできるので、お子様と一緒に作るのもおすすめです◎
【食べ過ぎ・飲み過ぎに】食前に食べるだけで消化力を整える方法とは
クリスマス、年末年始、お正月など、イベントが多くなる時期が訪れます。楽しい時間を過ごす反面、気がつくと食べ過ぎや飲み過ぎで、なんだか身体が重たい、胃もたれ気味、胃腸が疲れていると感じる人もいるのではないでしょうか。 今回は、楽しく心地よくホリデーシーズンを過ごしていくための『台所薬局』をご紹介します!
お正月太りはむくみが原因?【根菜と梅干しの毒出しスープ】で体をメンテナンスしよう
体の栄養だけでなく、心にも栄養を。心で味わいほっと自分に還ってこられるようなスープのレシピを、管理栄養士の高波紗希さんに連載形式で教わります。
【中医学に学ぶ、便秘タイプ診断】タイプによってデトックス食材違う?「タイプ別おススメ薬膳食材」
お正月の贅沢な食事、寒くなってきておうちにこもりがちで運動不足、寒くてあんまり水分をとってない・・・などなど、様々な理由で便秘に悩んでいる方も多い時期ではないでしょうか?一説によると、冬に身体にため込みすぎると、春の花粉症などがひどくなってしまうようですよ。今のうちに少しずつ、身体の中から不要なものを排出しましょう。
【お正月太りしてしまった人へ】食べ方を変えるだけ!無理なくできる時短ダイエット術
このお正月、食べ過ぎてしまったという人も多いと思います。一度太ってしまうと、体型をすぐに戻せるかどうかが心配になりますよね。今回は、食事方法を変えるだけの無理のない時短ダイエット術を紹介します!
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】