Photo by Akane Kubota
生理開始から5日前後は体が冷えやすい!?内側から体を温める簡単ポーズ
月経期は、体温が下がりやすい時期。冷えやすく、血行も悪くなりがちですが、激しい動きは控えたい時期。座位のポーズを中心に、腰まわりをゆるめて、骨盤底筋群をはじめとしたインナーマッスルを働かせるポーズで、体の内側から温まりましょう!婦人科・エイジングケア専門、成城松村クリニック院長の松村圭子先生&子宮美人ヨガを指導する仁平美香先生に教えてもらいました。
生理開始日から6~12日後に!骨盤を整えてくれる「大の字のポーズ」
生理開始日から6~12日前後の卵胞期は、心も肌も安定する時期。骨盤も少しずつ締まっていき、一番体調が安定しています。代謝も上がるので、ダイエットにもおすすめの時期。アクティブに動いて、代謝の高い体をつくっていきましょう! この時期におすすめのポーズを、子宮美人ヨガを指導する仁平美香先生に教えてもらいました。
冷え、むくみ、血行不良を緩和。生理痛と上手に付き合うためのおうちヨガ
どうしても辛いPMSや生理痛。我慢していると、痛みが筋肉を緊張させ、血流が悪くなったりと悪循環に陥ることも。おうちでできるヨガで、辛い症状を乗り切りましょう。ヨガティーチャーの鈴木伸枝先生に教えていただきました。
妊娠力を高める会陰マッサージ|子宮の緊張を和らげよう!
子宮が緊張すると、筋肉が凝り固まってしまいます。ヨガティーチャーの仁平美香先生に、子宮の緊張をほぐす会陰マッサージを教えてもらいました。
「もしかして更年期!?」30~40代女性に訪れる「プレ更年期」をヨガで和らげる方法
「最近疲れやすくなった…」「イライラする」「のぼせる…」「これって…もしかして更年期!?」そんな不調を感じることはありませんか? ストレスや睡眠不足、食生活の乱れなどにより自律神経のバランスが崩れると、若くても更年期障害のような症状が出ることがあります(「プレ更年期」と呼ばれることがあります)。ストレスを取り除くことが一番の解決策ですが、ヨガがつらい症状を和らげてくれることも。リストラティブヨガを指導するリザ・ロウィッツ先生に教えてもらいました。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」