『70歳が老化の分かれ道』(和田秀樹 著、詩想社)
65歳を過ぎると人口の5%がうつ病に?精神科医に学ぶ【うつと加齢】の意外な関係と対処法
人生100年時代、医療の進歩とともに寿命は年々延びています。その中で注目したいのはいかに健康寿命を延ばしていくかということではないでしょうか。今回は精神科医である和田秀樹先生の著書『70歳が老化の分かれ道』から学ぶ、長く元気でいられるための知恵をご紹介します。
認知症と間違いやすい【高齢者のうつ病】高齢者専門の精神科医が教える、うつのサインと認知症との違い
人生100年時代、医療の進歩とともに寿命は年々延びています。その中で注目したいのはいかに健康寿命を延ばしていくかということではないでしょうか。今回は精神科医である和田秀樹先生の著書『70歳が老化の分かれ道』から、長く元気でいられるための知恵をご紹介します。
最近気分が落ち込む…季節性うつ病は【日向ぼっこ】で予防しよう|医師監修
寒い季節になると毎年センチメンタルな気持ちになる、気分がのらない、色々なことが億劫になるなど思い当たる節はありませんか。それはもしかしたら日照不足(セロトニン不足)からくる季節性うつ病かもしれません。セロトニンは9割近くが腸で作られるとも言われています。今回はそんな季節性うつ病について解説。また、マクロビオティックや東洋医学の考え方である「陰陽五行説」と「秋冬」の関係についてもご紹介します。
認知症リスクを抑え、肥満の抑制にもつながる!注目の短鎖脂肪酸を増やすために今日からできることとは
30代後半から40代にかけて、体の変化を感じる方が多いと思います。一体どんな変化があるのか、それに対して何かできることは?公衆衛生の専門家で医師の伊藤明子(いとう・みつこ)さんに、連載形式で教えていただきます。
「やる気が出ない」のは"気分の問題"だけじゃないかも!見逃しやすい「かくれうつ」気づくポイントは
「やる気が出ない」「気分が晴れない」と悩んでいませんか?「うつ病」という名前は馴染みがあっても、自分のことと関連づけている人は少ないと思います。ひと昔前は、うつは心が弱い人が罹る病気だと考えていた人もいるでしょう。しかし、うつ病は脳の病気です。今回は見逃しやすいうつについて紹介していきます。
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
妊娠中にアボカドを食べると赤ちゃんの食物アレルギーリスクが43%低下?!最新研究が示す驚きの効果
鶏肉をよく食べる人は寿命が短い?!伊大規模研究が鶏肉の意外なリスクを示唆|食べるときの注意点とは
【体が硬い人むけ】硬くなってしまった全身の筋肉を無理なくほぐして体の不調を和らげる簡単ストレッチ