足首でつながり足で体を支えている/photo by illustAC
「寒くなるとこむら返りを繰り返す人」必見!足首・ふくらはぎをほぐして脚のつりを予防するヨガエクサ
寒くなると脚がつりやすくなる…。寝ている間にふくらはぎがつって動けないことがある…。いわゆる、こむらがえりと言われる症状は、足首やふくらはぎの柔軟性を高めることで予防や改善ができると言われています。今回は、ふくらはぎのつりを予防する、ヨガポーズを元にしたエクササイズのご紹介です。全身の血流がよくなるので、冷えに悩む人にもおすすめですよ!
【1回で変わる】しゃがんだ時かかとが床につかない人が行うべき5つのストレッチ
しゃがむことができない方は足首だけが硬いと思いがちですが、実は他に原因がある場合があります。今回はしゃがめない原因の解説と1回で変わるストレッチ方法をご紹介します。
【コレできる?】かかとをつけたまましゃがめない人は足首が硬い!? 簡単「足首ストレッチ3選」
なにげなくできていたはずの「しゃがむ」という動作。みなさんはかかとを床につけたまましゃがむことはできますか?「昔はできていたのにいつの間にかできなくなっている!」という人もいるかもしれません。その原因は様々なことが考えられますが、運動不足などにより足首周辺が硬くなっているということが1つ挙げられます。今回は足首が硬いことで起こるリスクと、改善のための簡単ストレッチをご紹介します。
冬の時期に起こりやすいこむら返り|ベッドの上でできる予防のための足ストレッチ
運動していないのに突然こむら返り(足のつり)に悩まされるようになってしまったという人は多いのではないでしょうか。妊娠中の女性や年齢を重ねた人に多いこむら返り。その原因と、寝る前に行いたいベッドの上でできる対策ストレッチを紹介します。
【何もないところで転んだら要注意】足首ふくらはぎを鍛えつまずき骨折を防ぐ「40代からの貯筋トレ」
女性ホルモンと筋肉・骨の関係は密接で、更年期に入りエストロゲンが減少すると筋肉量と骨密度も低下し、何も対策しなければ弱くなるばかり。この連載では、年齢を重ねても自立して生活でき、転倒や寝たきりを防ぐために役立つ「貯筋トレ」を健康運動指導士の村越美加先生がレクチャーします。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
研究結果が示唆|糖尿病に新たな希望!『魚油』がインスリン抵抗性を改善する可能性