イラストAC
【ツボをたった9回叩くだけ】「なんとなく不調」を改善!肺気と心気を整える「ハンド動気功ヨガ」
やる気が出ない、気分が落ち込む、呼吸が出来ない、なんかモヤモヤ…鬱々な気分の時もありますよね。さらに、湿気や暑さで不快感マックス。そんなときにおススメ、自然にやる気と元気が戻ってくる9回叩くだけの「カンタン動気功」。日々のルーティンにぜひ取り入れませんか?
【お悩み相談】「足先の冷えを何とかしたい…」#毒出し保健室
アーユルヴェーダの中で大切にされている考え方をシンプルに言うと、"体に毒を溜めない/毒を排出する"という『毒出し』。「大きな声ではちょっと言えない」「身近な存在の人には知られたくない」と言った悩み事を抱えていませんか? 体調や心の悩み、人間関係やら恋愛、夫婦やパートナー間のあれこれまで、皆さまの悩ませている毒を溜めずに排出するべく、アーユルヴェーダアドバイザー/ヨガ講師の桑子麻衣子がアーユルヴェーダとヨガの智慧をベースにお悩みに答えます!
【脚痩せしたい人必見】前もも&裏もものむくみを効率よく取る!リンパ&血流を刺激するストレッチ
「むくみが取れたら、私の脚はもう少し細いのに」そんな脚のむくみのお悩みを感じていませんか?むくみは放っておいても決して解決されることはありません。今日はむくみの原因を知って、脚のむくみを効率よく取るストレッチをご紹介します。
どうにかしたい!【我慢できないつま先の冷え】ポカポカ身体で冬を乗り切る「1分血流アップエクサ」
寒くなると、足のつま先まで冷たさを感じることがありますよね。つま先など体の先端にある部分は、きちんと伸ばしてあげることで血液の流れも改善しやすくなります。
胃腸の冷えが老化の入り口?内側から体を温める簡単習慣&ツボ押しセルフケア
季節を問わず冷えに悩む人は多くいます。最近では女性だけでなく男性にも広がりつつある冷え。「今日は寒いから…。」「このぐらいなら大丈夫!」そう思ってほったらかしにしていませんか?手足など体の表面の冷えは、放置するとより深刻な身体の内側の冷えに繋がります。胃腸の冷えは、体調を崩す原因になるだけでなく、老化の原因になることも。寒い冬が来る前に、改善すべきこととは?冷えに効果的なツボも併せて紹介します。セルフケアの一つとして参考にしてみませんか?
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?