数週間の自粛生活で1年分の骨量低下?骨粗鬆症学会認定医が教える、密度アップ習慣とは
コロナ禍での生活様式にも慣れ、徐々に日常を取り戻しつつある今日このごろ。リモートワークの文化が根付いたことにより、歩くことが極端に少なくなっている人も多いことでしょう。そんなコロナ禍での生活習慣が、実は、筋肉だけでなく骨も弱らせていることをご存知でしたか?
ステイホームで認知症が増加?認知症治療のスペシャリストが教える、認知症ケアのポイントとは
新型コロナ禍も3年目に突入し、生活様式の変化にも慣れつつある今日このごろ。感染拡大の影響のひとつとして、認知症患者が増加、重症化していることをご存知でしたか?
コロナ禍で肥満や脂肪肝が急増?カギとなる「タンサ脂肪酸」について公衆衛生の専門医に聞いた
世界の研究者が注目し、少しずつ働きが解明されてきたタンサ(短鎖)脂肪酸。肥満や脳機能、アレルギーなどの改善に期待が高まっています。
「疲れが取れない人こそウォーキングをすべき」脳内科医が推奨する驚きの理由とは?
健康のため、または、コロナ禍によりウォーキングが日課になっているという方は多いかと思います。ウォーキングがダイエットや健康維持に効果的なことはわかりますが、実は「脳」にも多大な影響を与えていることを知っていますか? これまで1万人以上の脳画像を見てきた脳内科医の加藤俊徳先生曰く、ウォーキングは脳全体を元気にしてくれるそう。そこで、加藤先生の最新著書『最強のウォーキング脳』(時事通信社)から「ウォーキング」=「脳」の効果を紐解いていきましょう。
【栗尾モカの更年期大学 #8】噂の筋肉増強マシンでラクして筋トレ?健康的に痩せる最新医療とは
アラフィフの著者が、コロナ禍期間に溜めた脂肪を撃退すべく臨んだ崖っぷちダイエット。(前編)では、脂肪を冷凍し体外に流す最新機器「クールテック(脂肪冷却マシン)」により2キロ減。さらに肥満治療薬「サクセンダ」の注射とアンチメタボ点滴、炭水化物控えめの食生活を続けるうちに、徐々に体が締まってきました。後編では、いよいよ噂の筋肉増強マシン「エムスカルプト」をレポートします。更年期とコロナ禍でなまってしまった身体は目覚めるのでしょうか!?
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?