ニュージーランド在住のナン・パーカーさん
現在91歳の現役最高齢スーパーモデルがヌードを披露|美しさを維持するために実践していることは
現役のスーパーモデルとして最高齢を誇るカルメン・デロリフィチェ。数年前、日本のテレビCMに出演、注目を集めたのを覚えている人もいるのでは? 70年以上、モデルとして活躍し続け、91歳になった今も美しく凛としたスタイルで人々を魅了している。
歩かない生活が認知症を引き起こす?脳内科医に学ぶ「運動負債」と「認知症」の関係
厚生労働省が2020年に発表した推計によると、日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人。3年後の2025年には700万人前後に達し、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になると言われています。高齢化にともない、認知症患者数が増加することは、社会的な課題となっています。今や、認知症は特別な病気というわけではありません。誰にでも起こる可能性のある病気と考え、予防することが大事です。そこで日々の日課にウォーキングを取り入れてみませんか? これまで1万人以上の患者さんの脳画像を診てきた脳内科医・加藤俊徳先生にウォーキングをしながらでもできる認知症予防法を伝授してもらいました。
【優雅に年を重ねよう】メリットづくし!高齢者がヨガをすることで得られる「15の健康効果」
加齢は避けられないものです。しかし、そのスピードを緩め、想像以上に優雅に年齢を重ねることは可能です。
「高齢になっても自分の力で排泄したい」をサポート|医師も認めるエクササイズpfilAtes™とは
「骨盤底筋」という言葉ももうずいぶん耳にするようになってきましたが、いまだに「骨盤底筋って一体何?」「どうやったら機能的にトレーニングできるようになるの?」「どうやっても意識できない」という疑問がまだまだあると思います。そんな意識しづらい骨盤底筋を簡単にそして効果的にトレーニングできるという噂のpfilAtes™のオンライン指導者トレーニングに参加してみました。
骨折、動脈硬化、認知症リスクを減らすにはホモシステインを増加させないことが大事!摂るべき食材は?
からだの変化に合わせた食べ方のヒント満載の『ずっと元気でいたければ 60歳から食事を変えなさい』(森由香子 著、青春出版社)。60歳からの食事のポイントについてたっぷり書かれています。今回はあまり聞き慣れない「ホモシステイン」という成分と、その増加予防について本書からヒントをいただきました。ホモシステインは高齢者に多いさまざまな疾患のリスクとなる成分。一体どのようなものなのでしょうか?
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
腰肉を撃退したい方必見!【カギは筋膜の癒着】腰まわりの贅肉がみるみる落ちる筋膜ほぐしエクササイズ