『ずっと元気でいたければ 60歳から食事を変えなさい』(森由香子 著、青春出版社)
歩かない生活が認知症を引き起こす?脳内科医に学ぶ「運動負債」と「認知症」の関係
厚生労働省が2020年に発表した推計によると、日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人。3年後の2025年には700万人前後に達し、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になると言われています。高齢化にともない、認知症患者数が増加することは、社会的な課題となっています。今や、認知症は特別な病気というわけではありません。誰にでも起こる可能性のある病気と考え、予防することが大事です。そこで日々の日課にウォーキングを取り入れてみませんか? これまで1万人以上の患者さんの脳画像を診てきた脳内科医・加藤俊徳先生にウォーキングをしながらでもできる認知症予防法を伝授してもらいました。
【65歳以上の5人に1人が認知症になる!?】理学療法士による「ダブルタスク」認知症予防ヨガ
最近忘れっぽい…と感じていませんか? 認知症=高齢者というイメージが強いですが、実は若年層にも軽度認知症の疾患例があります。 理学療法士でヨガインストラクターの堀川ゆきさんに、ヨガを取り入れた予防法をご紹介いただきます。将来の備えに実践してみてはいかがでしょうか。
【老化スピードを速めない食事法】消化器内科医が教える!スキンケア以上に大切な「食べ方ヒント」
年齢は同じなのに老けて見える人と、老け込まない人がいます。その差はどこからくるのでしょうか。加齢以外にもある老化を早める原因と、手間もお金もかけずにできる対策について、『老けない人が食べているもの』(アスコム)の著者であり消化器内科医の工藤あき先生にお話を伺いました。
「健康的な食事」は難しくない!管理栄養士のわたしが気をつけている、たった3つのポイント
毎日の食事に気を配りたくても、細かいことまで気にするのは難しいですよね。今回は、管理栄養士の私が気をつけている「食事の簡単なポイント」についてご紹介します。
現在41歳のジェシカ・アルバが実践する難しくないダイエット「ファブフォー」とは?
ドラマ「ダーク・エンジェル」や映画『ファンタスティック・フォー』シリーズで人気を集めたジェシカ・アルバ。ヘルシーなルックスと親しみやすい笑顔が世界中で人気を集めた。カジュアルなプライベートファッションも女性たちの注目の的だった。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説