【寝起きの重だるさを解消】背骨に水分を呼び戻そう!キャットカウの応用「朝の1分カンタン動気功」
年末年始、寒いですねー!一年の疲れがドンと出ます。朝、起きて、「体が重い。」「腰が痛い。」「節々が痛い。。」ストレッチしてもストレッチしても、毎朝起きると硬いからだに戻っている! そんなあなたに届けたい、ヨガの基本ワーク、キャットカウポーズの応用バージョン。カンタン1分!「ジューシスパインワーク」(「肉汁たっぷり」潤った脊柱のワーク、という意味です)。
【加齢とともに詰まりやすい背骨のケアに】超簡単!壁を使ってしなやかさを取り戻す「背骨整えワーク」
姿勢を支える要となる背骨は、加齢や生活習慣によって硬くなりがちに。そこで、行いたいのが床と壁を使ったヨガワーク。安全かつ、効果的に背骨を整えることができます。
あらゆる不調を招く「骨盤のゆがみ」を改善!お尻の奥まで意識する「股関節ほぐし」【整体師が考案】
硬い股関節は、まさに「万病のもと」。体にゆがみを感じる、脚が太い、ひざや腰が痛い、お腹の脂肪が落ちない、首が前に出ている…。こうしたボディラインの悩みや不調の原因は、もとをただすとそのほとんどが股関節の動きの偏りにあります。1万2000人以上の体の悩みに向き合ってきた、骨盤矯正パーソナルトレーナー・整体師Naokoさんの著書『寝たままペタ腹!股関節ほぐし』(主婦の友社)より、血液やリンパ液の通り道であり、背骨にもつながる股関節をほぐし、不調をケアする簡単トレーニングをご紹介します。
【加齢・座り姿勢・運動不足が背骨の老化を加速する?】「背骨の詰まり」を取る、床を使った簡単ワーク
【体が硬くても無理なくできる】背骨をねじってやさしく骨盤まわりをゆるめる「ゆだねる陰ヨガ」
柔軟性を高める効果が期待できる陰ヨガ。今回は、完成形にとらわれず、体の硬い人でも無理なくできるやさしい陰ヨガを高西由貴子先生に教えていただきました。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「ブロッコリー」の食べ方|管理栄養士が解説