Photo by LinkedIn Sales Solutions on Unsplash
【60秒でスッキリ】椅子に座ったままでできる肩こり&腰痛緩和ヨガ
産後ママが体の不調を感じる部位ランキング上位なのは、肩と腰。この2つに同時にアプローチできるヨガをご紹介します。
グラグラする木のポーズ…体に負担をかけずに安定させるための4つのチェックポイント
ヨガのバランスポーズといってまず思い浮かぶのは「木のポーズ」ではないでしょうか?慣れるまでは片足でバランスを保つことが難しくてやりづらいポーズのひとつかもしれません。安全に、そして安定感を得られるポーズの取り方をチェックしましょう!
【肩がスッと軽くなる】頑固な肩凝りや身体の疲れとおさらば!壁を使った「背中筋ストレッチ」
現代人のわたし達には、スマートフォンとパソコンが日常生活で必須となっていますよね。とても便利だけど、気づけば肩こりや身体の疲れで悩まされる。実は、同じ姿勢を続けて背中の筋肉が常に緊張をしてしまっているからなのです。疲れやすい身体とおさらばするためにも、背中を動かしていきましょう。
体を温める、呼吸を深める…どこでもできるムドラとは一体何か
「ムドラ」という言葉を聞いたことがありますか?ヨガをされている方であれば、ヨガクラスの中で「チンムドラ」という言葉を聞いたことがあったり、やったことがあったりするかもしれません。ムドラとは、古代インドで使われていたサンスクリット語で、「手印」という意味です。つまり「手のポーズ」のこと。感謝の気持ちや祈るときに手と手を合わせる合掌も、ムドラの一種。奈良の大仏がとっている「施無畏印(せむいいん)」と「与願印(よがんいん)」や、大日如来や釈迦如来などの坐像がとっている「定印(じょういん)」といった、手を開いたり指を結んだりして手でポーズをとっているのがムドラです。
休憩のポーズで肩こりの原因をつくっている?シャヴァーサナでチェックしたい3つのポイント
ヨガの休憩のポーズ「シャヴァーサナ」。仰向けになって全身を脱力するだけの楽なポーズのはずですが、実は肩こりの原因になることも…。改めて自分のポーズを確認してみましょう!
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説