photo by Kayoko Yoshida
肩こりの原因を解消!滞りがちな肩甲骨まわりのリンパを流す方法
肩甲骨のリンパが滞ると、肩こりの原因にもなります。体の深層部を流れるリンパは、関節の動きを意識し、筋肉を伸縮させながら流します。肩甲骨まわりにアプローチする針の糸通しのポーズで、体の深層部のリンパをしっかり流していきましょう!
【肩がスッと軽くなる】頑固な肩凝りや身体の疲れとおさらば!壁を使った「背中筋ストレッチ」
現代人のわたし達には、スマートフォンとパソコンが日常生活で必須となっていますよね。とても便利だけど、気づけば肩こりや身体の疲れで悩まされる。実は、同じ姿勢を続けて背中の筋肉が常に緊張をしてしまっているからなのです。疲れやすい身体とおさらばするためにも、背中を動かしていきましょう。
【たった1分で首&肩が軽くなる】表層&深層の筋肉を緩める!座ってすぐできる2つのストレッチ
デスクワークや長時間のスマホ利用により、肩がガチガチ…。首の筋肉が硬くなっていたり、ゴリゴリして動きが悪くなっていたりしませんか?放置すると、十分な酸素や血液が頭部に行きわたらなくなり、頭痛に繋がることもあります。今回は、首こり・肩こり解消をテーマに、表面だけでなく、深層部の筋肉をじっくり緩める2つのストレッチをご紹介!座ったまま簡単にできるので、ぜひやってみませんか?
【驚くほど肩が軽くなる】「三角筋」をほぐしてガチガチな肩をすーっとラクに「コリ解消ヨガ」
パソコンや料理・洗濯物を干すときなど、肘を上にあげる動作では必ず使われている三角筋。肩こりや四十肩・五十肩予防にもしっかりとほぐしましょう。
【バキバキの肩まわりが驚くほど軽くなる】たった3ポーズでOK「僧帽筋ストレッチ」
首から肩・背中にかけての張りや重さ。その原因は僧帽筋の硬さにあるかもしれません。1回3ポーズで背中上部に広がる違和感を解消しましょう!
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」