『わたしが先生の「ロリータ」だったころ』アリソン・ウッド 著、服部理佳・訳/左右社
【上司・取引先・先輩・指導者——立場の優位性を利用したセクハラ・性暴力】の実態と対処法
上司や取引先など、社会的立場において上下関係のある人からのセクハラ・性暴力の実態と被害に遭ったときの相談先、周囲の望ましい対応、「加害者にならないためにすべきこと」について、臨床心理士・公認心理師で目白大学心理学部の齋藤梓先生に伺いました。
「#わたしたちの緊急避妊薬プロジェクト」が全ての若者に届けたいもの|鶴田七瀬さんインタビュー前編
予期せぬ妊娠をした際のリスクを減らすことができる緊急避妊薬。諸外国では処方箋なしで入手できたり無償で提供されている一方、日本では高額かつ医師の処方なしには入手できないなど、その普及度合いには大きな差があります。今回、一般社団法人ソウレッジ代表の鶴田七瀬さんは、「#わたしたちの緊急避妊薬プロジェクト」を立ち上げ、若者に緊急避妊薬を無償提供することや性知識を届けることを目的としたクラウドファンディングを始めました。何が「無償化」を阻んでいるのか、詳しくお話を伺いました。
「#わたしたちの緊急避妊薬プロジェクト」が実現したい未来とは|鶴田七瀬さんインタビュー後編
なぜトイレットペーパーだったのか|性教育を広めるZ世代・鶴田七瀬さんが思う「日本の性教育の課題」
性の知識を楽しく伝える「性教育トイレットペーパー」など、性教育関連のプロダクトを展開している一般社団法人ソウレッジ。立ち上げたのは、20代の起業家・鶴田七瀬さんです。「性教育は自分の人生を納得して歩んでいくために必要な知識」と語る七瀬さん。性教育について関心を持ったきっかけから、Z世代が思う日本の性教育の問題点など、お話をお伺いしました。
「性をコソコソ学んできた」世代が、未来のために今できること|Z 世代の起業家・鶴田七瀬さんに聞く
20代の起業家・鶴田七瀬さんが、性教育の知識を広げる活動をするために設立した一般社団法人ソウレッジ。インタビューの後半では、性教育を取り巻く環境の変化をはじめ、性教育を「コソコソ学んできた」とも言える30代以上の大人たちにこそ伝えたいことなど、お話をお伺いしました。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説