photo by yoyokampo
【中医学に学ぶ、便秘タイプ診断】タイプによってデトックス食材違う?「タイプ別おススメ薬膳食材」
お正月の贅沢な食事、寒くなってきておうちにこもりがちで運動不足、寒くてあんまり水分をとってない・・・などなど、様々な理由で便秘に悩んでいる方も多い時期ではないでしょうか?一説によると、冬に身体にため込みすぎると、春の花粉症などがひどくなってしまうようですよ。今のうちに少しずつ、身体の中から不要なものを排出しましょう。
【お酒の機会が増える季節に】二日酔いの救世主!大根おろしにお湯をかけるだけ【薬膳みぞれ汁】
例年よりは少ないとはいえ、リモートのみやホームパーティーで意外とお酒が進んでしまっていることはありませんか?楽しい夜が明けて、迎えるのが二日酔い。吐き気は無くても、なんだか体がだるいなんて経験のある方も多いのでは。中医学では『熱邪』が溜まっている状態。おススメの薬膳食材 ”大根(だいこん)” レシピが救世主になるかもしれません。
【冬の薬膳養生】いま大根・白菜が安い!?お財布に優しく身体にもいい「薬膳食材」の賢い食べ方
最近スーパーに行くと、特価野菜がやっもりに並べられているのを見ます。はくさい、キャベツ、だいこん・・・!うれしい限りですね。さらに、だいこんやはくさいは、中国で豆腐と合わせて「養生三宝」といわれ薬膳で重宝されている食材なのです。お買得で身体にも良いなんて、とってもお得。ぜひ、今日の一品に追加してみてください。
寒い夜のお供に♡体を温めてきれいになれる【美容効果のある薬膳ホットワイン】+αアレンジ食材
冷たい北風で肌も髪もなんだか乾燥する季節になりました。そんな寒い夜はホットワインで身体をぽかぽかになりませんか。その際に、美容効果のある薬膳食材を入れて、ついでに「きれいになれる」なんて嬉しいですよね。自分の今の身体の状態に合わせて、お好みの薬膳食材を選んでみてください。
生姜だけじゃダメ?いつも寒い…慢性的な冷え性さんは「気」を補う食材を食べよう【温活薬膳食材6選】
秋を通り越して、一気に冬の気温になってしまった今年。冷えに悩まされている人も多いのではないでしょうか。一方で、気温の低下に関わらず「年中慢性的に冷え性です」という方も。それぞれにおすすめの薬膳食材をまとめました。それぞれの温活に合った食材を見つけてください。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説