3.脚を伸ばし膝を曲げ、背中側で足先をつかんでストレッチする
【歩き方が変わる筋膜リリース】楽に歩ける脚になれる!たった1分の「すねほぐし」のやり方
歩くとき、ヨガの時、脛(すね)の筋肉や動きに注目したことはありますか?あまり意識をしたことがない部位ですが、実はかなりガチガチかもしれません。すねの筋肉は足首や膝との関連しているため、ほぐすと圧倒的に歩きやすくなります。すねの筋膜リリース、早速試してみましょう!
老化の予防のカギは「股関節」その理由は? 可動域が変わる【股関節周りをゆるめるストレッチ】
柔らかく、しなやかな体。憧れますね。全身の中でも、とくに着目したいのが股関節の柔軟性です。老いは股関節からやってくる、といわれるほど、股関節は人体にとってとても大切な関節です。股関節は、体重を支え、立つ、座る、歩くといった多くの基本動作のすべてに重要な役割を果たしています。また、股関節は大腰筋、腸骨筋、内転筋群などの大切なインナーマッスルを含む20以上の筋肉に支えられているので、股関節の動きは、体内の筋肉の状態を表します。これらの筋肉が硬くなると、股関節の動く範囲が小さくなってしまいます。今日は、股関節の柔軟性についてのお話です。
足の耐用年数は50年?「自分の足で歩くこと」を維持するためにできることは|足の総合病院に聞いた
人生100年時代といわれる今、健康で長生きするために大切なことは何か。 “足から健康を支えてゆく。”という大きな課題に取り組んでいる、日本で唯一の足を専門とする 総合病院「下北沢病院」理事長・医師の久道先生にお聞きしました。
アキレス腱は年齢と共に硬くなる!今から始めたいアキレス腱伸ばしとアーチケア|足の専門病院に聞いた
足の若さを保つために、日本で唯一の足の総合病院「下北沢病院」がおすすめしているのが「アキレス腱伸ばし」。理事長で医師の久道先生に、効果的なやり方をお聞きしました。
あなどってはいけない!命に関わるリスクもある、深刻な「足のトラブル」とは|足の総合病院に聞いた
日本で唯一の足の総合病院「下北沢病院」で行っている、「足の見える化検診」。その重要性について、理事長で医師の久道先生にお聞きしました。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説