少陽胆経
【股関節を痛めない】開脚ストレッチ3つのポイント
人生で一度は憧れる開脚。きれいに180度近く開くようになりたい。そんなふうに心密かに思っている方もいらっしゃるかもしれません。開脚ストレッチは股関節の可動域の限界に挑戦し、内腿や膝裏を同時に伸ばすことのできる良い動きです。腰痛の予防にも良いとされています。しかし、ただ脚を思いっきり横に開くだけでは股関節を痛めてしまいます。そこで今日は股関節を痛めずにできる開脚ストレッチのやり方を3つのポイントに絞ってご紹介します。
寝たまま3分でできるから簡単!股関節の動きをなめらかにするストレッチ
股関節はストレッチやヨガのポーズをしていている時にその動きが気になる場所のひとつではないでしょうか?寝たままで無理なく短い時間でもできるストレッチで少しずつ動きをなめらかにしてみましょう。
体が硬くて前屈が苦痛!柔軟性ゼロから前屈のコツをつかむ練習法
前屈は股関節から上半身を折りたたみ、背中、腰、お尻、ヒザ裏をストレッチする動作です。心地よいポジションを探ってじわじわ伸ばしたいですが、体が硬い人にとっては上半身が全然前に倒れずに苦痛になってしまう場合も。無理やり力任せに伸ばそうとすると腰などに痛みが出る可能性もあるので注意が必要です。
柔らかな股関節!水面に映る美後屈|ヨガポーズ写真集vol.147
ヨガジャーナルオンラインのインスタグラムから、素敵な#ヨガジョたちの魅惑のショットをご紹介!
【50代女性に多い?】ぽっこりお腹が治らない原因は腸腰筋の硬さ?反り腰にも効果!股関節ストレッチ
痩せてはいるのに、お腹だけはぽっこりのまま…。特に50歳以降の女性に多くなる傾向があります。単に脂肪の蓄積ではなく、股関節にある腸腰筋が硬くなって反り腰になってしまったのが原因かもしれません。反り腰かどうかをチェックする方法と、改善のための股関節ストレッチについて紹介します。
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
妊娠中にアボカドを食べると赤ちゃんの食物アレルギーリスクが43%低下?!最新研究が示す驚きの効果
鶏肉をよく食べる人は寿命が短い?!伊大規模研究が鶏肉の意外なリスクを示唆|食べるときの注意点とは
【体が硬い人むけ】硬くなってしまった全身の筋肉を無理なくほぐして体の不調を和らげる簡単ストレッチ