(Photo: Renee Choi)
【US版動画(字幕)】アーユルヴェーダのドーシャバランシングダイエットを1週間続けてみた
ヨガジャーナルアメリカ版の公式サイトで配信している人気動画を、日本語字幕付きでお届け!ヨガジャーナルのビデオ寄稿者であるスカイ・コーウェンズは、彼女のドーシャ(体質)に基づいたアーユルヴェーダ的栄養プランを実践します。
【良い香りがするヒトになりたい】「アーユルヴェーダ」で体内から浄化して臭いケアしよう
汗の臭い、加齢臭、口臭…臭いに悩んでいる人は男女や年齢問わず、実は多いです。東洋医学のアーユルヴェーダでは、体臭や口臭は体内に毒素が溜まっているサインと見ます。ガムやスプレーで臭いを消すのではなく、内側からニオイのもとを断ち、内側から良い匂いになりましょう!
【ヨガ的風邪予防】免疫力アップ!アーユルヴェーダ「舌磨き」と自律神経を整える「ヨガポーズ」
これから乾燥や寒さが気になる季節。風邪などを引かずに、元気に過ごしたいですね。今日はヨガ的・風邪対策についてのお話です。
【東洋医学アーユルヴェーダの知恵】風邪をひきやすい時期、喉の痛みや乾燥に効く「甘草のお茶」飲み方
東洋医学アーユルヴェーダでは、自然のハーブやスパイスを使って病気を予防し、健康を増進します。今回は冬の乾燥で痛めやすいのどを守るために、古くから重宝される甘草について、アーユルヴェーダ著者のアカリ・リッピーがご紹介します。
【アーユルヴェーダで季節の変わり目の不調改善】今秋は「火」を意識して過ごすとよい?理由と実践法
今年は長雨の多い夏で、ちょっぴり不完全燃焼のような、後ろ髪惹かれながらのあっという間の10月です。 煮え切らない夏を感じながらも、気温が高い中では無意識に身体は冷却を求め、冷たいものを食べたり飲んだり、涼しい場所を好みたくなるもの。 これが夏というものです。 夏のバトンを秋へ、軽やかにスタートするために取り入れたい3つのピッタ(火のエネルギー)をご紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」