Photo by Matt Jones on Unsplash
無理せず使い捨てプラスチックを減らして快適な暮らしをおくる方法 #わたしのサステナブルウィッシュ
2021年の1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための【サステナブルウィッシュ】。7月のウィッシュは「使い捨てプラスチックを減らす・使わないで生活をする」というもの。これは、毎年7月に世界で開催されている『プラスチックフリージュライ』という運動に賛同してチャレンジに設定しました。このチャレンジを通して、「ちょっとした簡単な工夫そして取り組みで使い捨てプラスチックの無駄遣いを大きく減らすことが出来るんだな」と感じました。そして、何よりも”無理をしないで"をポイントに取り組むように心がけることが大切だと思っています。
私たちにできる我慢しない省エネアイデア5つ#わたしのサステナブルウィッシュ
2021年の1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための【サステナブルウィッシュ】。6月に掲げたのは、エネルギー消費を押さえて地球とお財布に優しい暮らしを実現するというもの。このチャレンジをして感じたことは、どれだけ自分が普段からエネルギーに頼って暮らしているのだということ。シンプルなことほど難しい、だからできることからコツコツとやるしかないのだと改めて思いました。
【初心者向け!断捨離のコツ】整理整頓は生き方そのもの!?「ミニマル」な暮らしで豊かになろう
ヨガジャーナルアメリカ版の人気記事を厳選紹介!自分にとって本当に必要なものは何か、見直してみよう。不要なものを減らすほど、人生は豊かになる。
モノが多くなるのはなぜ?すっきり暮らす【7つのアイデア】「ゆるいミニマリスト」のススメ。
2015年には流行語大賞にもノミネートされた「ミニマリスト」。その言葉はすっかり定着しました。一方で、ミニマリストになろうと断捨離や整理整頓をしてみたものの挫折してしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方に向けて、「ゆるいミニマリスト」をご提案します。
ミニマルな暮らしのメリットって?こんまりメソッドを実践して考えたこと
最小限のモノで暮らす「ミニマルライフ」というスタイルを実践中の筆者が、あらためてそのメリットについて考えました。
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
妊娠中にアボカドを食べると赤ちゃんの食物アレルギーリスクが43%低下?!最新研究が示す驚きの効果
鶏肉をよく食べる人は寿命が短い?!伊大規模研究が鶏肉の意外なリスクを示唆|食べるときの注意点とは
【体が硬い人むけ】硬くなってしまった全身の筋肉を無理なくほぐして体の不調を和らげる簡単ストレッチ