伸びた三角のポーズ
「考えすぎて動けない…」は実は【思考】してない!?ちゃんと行動に移せるようになる「思考のコツ」
「こうしなければいけない」ばかりにとらわれて、「こうしたい」という本来の心の声を無視し続けていませんか? チグハグだった頭と心を整えようと向き合ってきた大日野カルコさんが、自分とつながるために学んだ知識、役に立ったワークなどを漫画形式でご紹介していきます。
【人間関係がつらい】人との付き合い方にあらわれる自分の性格と対処法|臨床心理士が解説
カウンセリングなどの相談で聞かれる悩みの多くが【人間関係】にまつわるものであったりします。『なぜ人間関係で悩んでしまうんだろう』そんな思いを長いこと抱えているのであれば、一度自分の性格・タイプを知ることで、人とのスムーズな関わり方にまつわるヒントが見えてくるかもしれません。心理学の理論に基づき、人との付き合い方に現れる自分の性格とその付き合い方を臨床心理士が解説します。
スマホ巻き肩を防ぐ4つのおすすめヨガポーズ|埋もれている胸骨を意識して胸を開こう!
最近はスマホ巻き肩という言葉もあるほど、猫背も含め生活習慣による姿勢の悪化傾向がみられています。胸を開くヨガのポーズは胸骨を意識することでさらに効果がアップします。さっそく試してみましょう!
手っ取り早く気分を上げよう!体への効果も期待できるおススメヨガポーズ3つ
疲れやストレスでパッとしない気分を上げたい…そんな時には体からアプローチをして心に効かせることが良い場合もあります。胸を開くヨガポーズをして気持ちを前向きにしてみませんか?
夏に思いを馳せて…夕暮れの海辺でオープンハート|ヨガポーズ写真集vol.141
ヨガジャーナルオンラインのインスタグラムから、素敵な#ヨガジョたちの魅惑のショットをご紹介!
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?