Photo by Arwin Neil Baichoo on Unsplash
片鼻呼吸法を毎朝5分続けている私が感じる4つのメリットとは?練習方法と注意点も紹介
ヨガをはじめたばかりの方はもちろんヨガの練習を続けている方も、呼吸が体や心に与える影響はとても大きいと感じたことがあるのではないでしょうか。ヨガの練習の中には様々な呼吸法がありますが、今回は筆者が毎朝約5分間練習している『片鼻呼吸法(ナディーショーダナー)』を続けて感じる心と体の変化についてお話したいと思います。
【鼻ムズムズが止まらない…花粉症の季節はこれから?】花粉の辛い症状を緩和するマスクスプレーレシピ
暖かい日も増えて気持ちの良い季節になりましたが、花粉症の方にとっては少し辛い季節でもありますよね。特にイネ科の花粉は5月から8月までがシーズンなので、イネ科の植物に症状が出る方は要注意の季節。鼻水や喉の痛み、など日常生活に支障が出てしまうことも。 そこで、花粉症の辛い症状を緩和するオススメのアロマと活用法をご紹介していきます。
【乾燥肌・くすみ肌を改善する身近な食材とは】若さの秘訣!「血」を補い・巡らす薬膳食材
昔読んだ物語で、魔女が永遠の若さを手に入れるために ” 若い女性の血 ” を飲んでいました。そんな訳ない。こわい。と思っていましたが、中医学を学ぶと、実は " 血 " の欠乏が肌のツヤ・ハリの減少など、老化の症状に影響をしているということがわかりました。今回は、血にまつわる諸症状と、良い血たっぷり補う薬膳食材、巡らす食材をご紹介します。もちろん、魔女のように生き血を飲むなんてことはありませんのでご安心を。
【手作り×自然療法】喉が痛い!熱が出た?…と思ったら試したい即効性のあるお手当
連載第2回目になります菅野沙織です。連載では、おうちでできる簡単楽チン自然療法やお手当て、美容の知恵をお伝えしていきたいと思います。私はもともとモノづくりや工作は好きですが、小学生と中学生の子を持つ忙しい母ちゃんでもあり、できるだけ手間ひまかけず、手軽に楽しくできる手づくりをご紹介していきたいと思います。
「腹八分目に医者いらず」誰でも簡単に"腹八分目に食べる"ためにできること
食べ物が美味しい秋の時期。今年も、在宅勤務やおうちで過ごす時間が長いことも影響して、”ついウッカリ”食べ物に手が伸びてしまうことはないでしょうか?今回は、”ウッカリ”食べすぎてしまう人におすすめの暴飲暴食を防ぎ”腹八分目”にするために食べることが大好きなわたしが普段から意識することについてお話したいと思います。
巻き肩かどうかは肘をチェックすればわかる?隠れ巻き肩チェックと巻き肩改善のための腕パカエクサ
つらい腹筋運動100回より効く【横になって手足を動かすだけ】ぽっこりお腹解消エクササイズ
痩せたい40代、50代におすすめ!痩せる「おにぎり」の食べ方とは?管理栄養士が解説
1時間のウォーキングに匹敵!ふくらはぎを鍛えて下半身むくみを解消。60歳からの「椅子ピラティス」
「巻き肩が気になる人」丸まった肩と縮こまった胸をふわっと開いて肩こりも解消【肩甲骨エクササイズ】