AdobeStock
ココを伸ばせば効果絶大【辛い肩こりがスッと楽になる】寝る前1分「脇の下伸ばし」
現代人の多くの方が抱えている肩こり。肩こりをほぐすには脇の下を伸ばすことも大切なのです。寝る前に1分、脇の下を伸ばして安眠にも繋がる脇の下伸ばしのポーズをご紹介します。
「なんとなく不調」の原因を中医学で診断!胸に溜まった気の滞りを解消【セルフ内臓セラピー&陰ヨガ】
肩が凝る、動悸がする、眠りが浅くて疲れが取れないといった身体の症状はもちろん、焦り、イライラ、不安感が抜けないといった心の症状にも。手のひらで呼吸が深まるセルフ内臓セラピーと、脇の下がじんわりと広がる陰ヨガポーズで高ぶりすぎた神経をじっくりと鎮めて。奥に溜まった頭と心の不必要な緊張を解いていきましょう!
【気軽に始める瞑想のすすめ】朝たった5分!自分に集中する練習「陰ヨガ:キャタピラーのポーズ」
陰ヨガは「瞑想のヨガ」です。坐禅するためにお寺に行かなくても、キチンと足を組んで座らなくても、顔を洗う前でも、【自分に集中する時間を毎日持つこと】は、年に1回だけの1時間の瞑想や坐禅より効果のあることです。お布団の中でもよいので、今回紹介するキャタピラー(芋虫)ポーズを5分間行い、自分に集中する練習をしましょう。
【春の養生で肝臓と胆のうをケア】中医学の知恵で女性特有の不調を改善!壁を使った「陰ヨガポーズ」
中医学では、春は肝のはたらきが旺盛になる季節。肝に当たる臓器は肝臓と胆のうです。レバーを調理するときには何度も血抜きをします。肝には血を蓄え、血の量を調節するはたらきがあるのです。体内に血がなくては排毒するものがないので、生理を迎える事が難しくなり生理不順の原因に。血の不足は、冷えや貧血、生理不順など女性特有の不調を引き起こします。女性にとって毎月訪れる月経のリズムが安定することは健やかな心身を保つ要。肝の養生は女性とってとっても役に立ちます。壁を使ったドラゴンフライの陰ヨガのポーズで股関節を開き、内ももを流れる肝臓の経絡を刺激して気の巡る身体へと整えましょう。
寝つきが悪い人によく効く「ふくらはぎほぐし」「経絡ツボマッサージ」【寝落ち・安眠できる裏ワザ】
健康や美容のために欠かせないのが十分な睡眠。でも体と心が快適でないと睡眠の質が下がってしまいます。疲れているのに眠れないとき、体をゆるめて眠りを深めるメソッドをご紹介!
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
鶏肉をよく食べる人は寿命が短い?!伊大規模研究が鶏肉の意外なリスクを示唆|食べるときの注意点とは
妊娠中にアボカドを食べると赤ちゃんの食物アレルギーリスクが43%低下?!最新研究が示す驚きの効果
【体が硬い人むけ】硬くなってしまった全身の筋肉を無理なくほぐして体の不調を和らげる簡単ストレッチ