LIFESTYLE
「もったいない」「まだ使えるのに」どうしても捨てられない時に考えたい3つのこと


今回は、いざ手放す時の方法、それでも捨てられない時の考え方についてまとめました。
広告
なくても良いと思えたら初めて"手放す"
捨てるか取っておくか迷い、一旦保留にして手放すと決めたものたち。
この、手放す行為にハードルの高さを感じる人が少なくありません。
捨てると言うと、「もったいない」「まだ使えるのに」という思いが出てきますが、こう考えたらどうでしょう。
"もう十分役目を果たしてくれた事への感謝の意を込めて手放す"
この手放す手段として、捨てる以外にも
・売る
・譲る
・寄付する
など、他に必要としている人のために再利用する方法もあります。
捨てると言うと踏ん切りがつかなくても、また別の人の手によって活用されると考えると、少しハードルが下がったりもします。
それでも捨てられない、手放せない時は
そんな時は無理に手放す事はありません。
私自身、日々の生活でほとんど使わないですが、どうしても捨てられないものがいくつかあります。
結婚式に使ったものや、亡くなった母親の形見など。
必要か必要でないか、ではなく「そのものによって自分の気持ちがどうなるか」で判断するようなものは、無理に捨てなくて良いのです。
大事なのは「捨てるを目的にしない」こと
ものを捨てたら当然部屋はスッキリします。ですが、そのスッキリした部屋での暮らしをイメージできているかどうかです。「捨てること」はあくまで、手段にすぎません。
・家事をスムーズにできる空間を作りたい
・雑念に惑わされない自分だけの空間を作りたい
・風通しを良くして心地良く暮らしたい
このように、捨てることそのものを目的とせず、「手放した後どうしたいか」の視点=目的を持つことで、ものへの執着も少しずつ手放せるようになると良いですね。
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く