生きづらさのルーツは「愛着」?大人の愛着障害に見られる12の特徴

 生きづらさのルーツは「愛着」?大人の愛着障害に見られる12の特徴
Adobe Stock
石上友梨
石上友梨
2020-10-22

愛着とは、養育者と子どもの間に情緒的なきずなが結ばれることです。愛着の問題を抱えるとどうなるのでしょうか?もしかしたら、生きづらさのルーツが愛着にあるかもしれません。今回は「愛着障害って何だろう?」と言う疑問にお答えしていきます。

広告

愛着障害とは

愛着障害とは、養育者と子どもの間で愛着がうまく形成されず、そのことをきっかけに対人関係や感情コントロールなどに問題が現れていることです。幼少期の養育者との関係性が心身の発達に大きな影響を与えるだけではなく、大人になってからもその影響が続くことが分かっています。

しかし、愛着障害についてのはっきりとした診断基準はまだ出来ていない状況です。愛着障害の特徴は、発達障害と共通する部分も多いため、自他共に発達障害だと思っていても、実は愛着の問題だったというケースもみられます。愛着障害と発達障害は支援方法は異なるため、発達障害の方向けの対応を受けて、本人の辛さが強くなると言う悪循環も存在します。

学校生活や社会生活の中で対人関係に問題を抱えており、そのルーツが養育者との関係性にあることも多いので、生きづらさを軽減するためにも自己理解を深めていきましょう。

愛着は関係性の問題

愛着とは、幼少期に養育者と子どもの間に情緒的なきずなが育まれていく事です。お腹が空いた時、オムツが汚れた時に赤ちゃんは泣いて訴えます。その時に養育者がミルクをくれた、オムツをきれいにしてくれたという自分の欲求が満たされるという経験の繰り返しで心理的な信頼関係や愛情、きずな等が芽生えて愛着形成に至ります。

しかし、それがなんらかの形で上手くいかない場合があります。例えば、愛情を十分に与えられなかった、与えられていたけど気づかなかった、うまく受け取れていなかったなどです。相性の問題なので、例えば、同じ養育者に育てられても、兄弟のうち1人だけ愛着障害になることもあるのです。

愛着が形成されないまま大きくなってしまうと、対人関係や社会生活に問題を抱えやすくなります。なぜかというと、私たちは愛着を土台にして、感情や認知、行動や社会性など様々な発達が進んでいくからです。もしその土台の部分が不安定ですと、その上の発達にも影響が出てしまうのです。 また、愛着関係は自己肯定感や自信にも影響を与えます。自己肯定感や自信が育っていないと、新しいことに挑戦したり、失敗から立ち上がったりなど、様々な生きる力にも影響が出てしまいます。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告



RELATED関連記事