世界規模で流行中!体にも環境にも優しい食生活「ミートレスマンデー」とは


毎週月曜日はお肉を食べない「ミートレスマンデー」。人間の健康そして地球環境のために肉の消費量を減らすことを促すムーブメント。この動きは今や世界規模で広がっています。
ベジタリアンが勧められている理由

肉の生産過程で二酸化炭素を大量に排出し輸送でもエネルギーを使用します。また、数々の研究により過剰な肉食(ハムやソーセージなどの加工肉など)は私たちの健康にデメリットをもたらすということが分かっています。
つまり、肉の消費を減らすことは、個人ができる地球温暖化対策の一つであり、私たち人間の身体の健康を保つことにも繋がります。
ベジタリアンになることはそんなに容易ではない

「じゃあ今日からお肉を食べるのをやめる」これまでお肉を食べることが日常だった人にとっては、そう簡単なことではありません。
「ベジタリアンですか?」と聞かれることが多いのは海外でヨガをしているからかもしれませんが、筆者はこれまで2度ベジタリアンになりましたが、現在はベジタリアンではありません。1度目は学生時代にアメリカに留学し1年半の間お肉を摂ることをやめていました(正確に言うと、お魚は食べていたためペスカトリアン)。日本に帰国後、ベジタリアンを遂行することに難しさを感じ、断念しました。2度目はつい数年前。この時は2週間で断念しました。
日本で広く浸透しないベジタリアン
学生時代、留学から帰国した後にベジタリアンを断念したのは、”選択肢がとても限られている”もしくは”選択肢がない”ことが大きな理由です。今でこそ日本でもベジタリアンカフェなども見かけるようになりましたが、それでも数は限られています。
一方海外では宗教上の理由からベジタリアンを遂行する人も多いこと、また最近のエココンシャス、ヘルスコンシャスな流れから、ベジタリアンメニューを揃えている外食店が多くあります。
ベジタリアンのデメリット:体調を崩すことも
1年半続けたベジタリアン生活では何も変わらない毎日を過ごしていたため、2度目に「一生ベジタリアンとして生きていく」と意気込んで望んだ際もそんなに難しいことではないと思いました。それがたった2週間で断念せざる負えなかったのは、明らかに体調を崩してしまったことが一番の理由です。
10代の頃の自分、そして出産を経験した自分とでは、明らかに体質が変わっていたことを考慮していませんでした。出産から1年半経ってはいましたが、まだまた出産前のような状態ではない時点でお肉や魚の摂取をやめたことは、過度の立ちくらみや、疲れがとれない、肌がカサカサなど様々な不調となって襲いかかりました。しまいには、娘と近所の公園の砂場で遊んでいた際、数分間倒れ、気を失ってしまい、結局お肉を口にすることを決意。その後、貧血や立ちくらみになることはありません。
それぞれの選択で生きている
ベジタリアンという選択をして生きていくことは、自分意思で決めることであって、周りを強制することはできません。
家族の食事を作る時、自分はベジタリアンメニューを作り、家族の分は違う食事を用意するのには普段の食事づくりの倍の時間がかかります。友人と食事に行く際、相手に気を使わせることもあります。それぞれの選択で生きていることをしっかり理解しておかないと、実際にベジタリアンという選択をした時、断念する理由になるかもしれません。
ベジタリアンになる前に知っておきたいこと

食生活から動物性タンパク質を除き「身体が軽くなった」、「体臭が気にならなくなった」など、世の中には、ベジタリアンになって健康になれる人もいます。実際、筆者の周りにもベジタリアンになって生活がポジティブに変わったという友人がたくさんいます。
栄養についてしっかり学び理解する
筆者には同じ時期にベジタリアンになり健康的になったというシェフの友人がいます。この友人との違いを挙げると、シェフで食べ物に関しての知識は遥かに勝っているという点が上げられます。
ベジタリアンを遂行する中で難しいなと感じたことの一つが、食べ物の選び方。つまりお肉のないオプションを見つけるのが難しく、結局チーズや炭水化物ばかりで野菜が少なかったり、アンバランスな食べ物にありつくという状況になることも。栄養バランスが偏らないようにしっかりと学ぶことはベジタリアンを継続させることに大切なことの一つです。
無理しない
友人のシェフとの違いをもうひとつ挙げるとしたら、私は女性で友人は男性だったということ。生理が毎月あって、出産も経験して、それに授乳経験もある女性は男性に比べて貧血になりやすいというのは一般的なお話。だからなおさら、血液になる食べ物を摂取する必要があります。栄養バランスのことを考えながら、少しでも異変を感じるようだったらしっかり相談できる人を作っておくことが大切だと思います。
自分を知る
もちろん出産をしても何人の子どもを生んでも貧血を感じない(もしくは気づいていない)という方もたくさんいます。
筆者が、ベジタリアンを経験して失敗した教訓は自分が思っている以上に身体はナイーブということ。自分を知るきっかけによくなったと今では思っています。
私にできること:ミートレスマンデー
「ミートレスマンデー(英語・Meatless Monday)」とは「肉なし月曜日」と訳され、その名前の通り毎週月曜日はお肉を食べることを控えること。このムーブメントの発起人は、元ビートルズのポール・マッカートニー。この活動にはファッションデザイナーでポールの娘のステラ・マッカートニーや女優エマ・ストーンなども賛同しています。
ベジタリアンを毎日実践することは簡単なことではないけれど、一週間に一回だけお肉を食べない日を作るだけで、地球の環境問題緩和に貢献でき、体への負担も軽減されます。
決めるのは自分

今でこそ、日本でもエコやサステイナビリティーという言葉を頻度が増えるようになりましたが、もうかなり長い間海外のセレブリティーやインフルエンサーの間では、これまでの消費的なトレンドやライフスタイルから離れてあえて田舎でオーガニックな暮らしをしたり、ベジタリアンやヴィーガンに代表されるような健康的な食生活を実践している人たちがたくさんいます。エココンシャスであることは今や海外では当たり前のライフスタイルと言えるでしょう。
とはいえ、全ての選択は自分次第です。自分のやりたいことを自分のできることをしっかり見極めてから、選択をするようにしましょう。
ライター/桑子麻衣子
シンガポール在住8年のライター/Webクリエイター/ヨガインストラクター(全米ヨガアライアンスRYT200保持)。3歳の娘Emmaと夫と3人暮らし。妊娠、出産、育児を経験しヨガを深めたいとインスタクターの資格を取得。Webメディアを中心に記事を執筆しながら、人にも地球にも優しいサステイナブル(持続可能)な暮らしの実践を目指すウェブメディア「House of Emma」を運営。ヨガの教えに基づいた「誰でもどこでもできる」をキーワードに、それぞれの暮らしに寄り添ったエコフレンドリーなファッション、ビューティー、ライフスタイル、ヘルスケア、旅行の提案をしている。 House of Emma: https://house-of-emma.com/
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く