なぜあなたは苦しいのか。その苦しみを和らげる方法

 「どうして私ばっかりこんな目に」苦しみを和らげる方法とは
PIXTA

苦しみを味わったとき、私たちは取り乱してしまう。なぜ私だけがこんな目に合わなければならないのかと思ってしまう。しかし、苦しみの中には、自分で増幅する「不必要な苦しみ」があることをご存じだろうか。ヨガの教典「ヨーガ・スートラ」には、苦しみの原因やそれを和らげるための方法が記されている。「ヨーガ・スートラ」のメッセージを受け止められれば、苦しみに振り回されず、その経験から多くの学びを得ることができる。

広告

運動場で遊ぶ子どもたちを見ていると、自分の目の前の光景が、苦しみの原因について説いている、パタンジャリの『ヨーガ・スートラ』の第2章節を、いかに明確に表しているかということに感心してしまう。母親に砂場から連れ出され、大声で泣き始める小さな女の子。欲しくてたまらないおもちゃのトラックを持っている小さな男の子を追いかけながら泣く男の子。私の子どもは、親指をしゃぶりすぎて痛くなったところを私に見せ、涙ぐんでいるものの、その癖をやめさせようと、彼の親指を口からそっと出そうとするたびに、怒ってその手を払いのけてしまう。

ヨガの教えに学ぶ苦しみを人生に生かす方法とは
(Photo by PIXTA)

平穏を乱すあらゆるものを示す「ドゥッカム」

苦しみと訳されることの多いドゥッカムという言葉の実際の意味は、「胸や心臓周辺の締めつけ、緊張」だ。動揺したとき、体の中でどう感じられたかを思い出してみると、その感覚がわかるだろう。『ヨーガ・スートラ』の中で、パタンジャリは、不安や不運を感じる気持ちから完全な悲嘆まで、私たちの平穏を乱すあらゆるものを含めて、このドゥッカムという言葉を用いている。動揺したり、怒ったり、不安だったり、悲しかったり、不幸だったり、取り乱していたりするとき、それはドゥッカムなのである。

パタンジャリは『ヨーガ・スートラ』の第2章節で、ドゥッカム(苦しみ) の原因のあらましを述べている。まず、最初の原因はパリナーマ(変化)である。まだ遊んでいたいのに公園から早く帰ることにしろ、仕事を失うことにしろ、自分を取り巻く状況が変わり、そこからマイナスの影響を受けるようなときに、人は苦しみを感じる。

苦しみを生かすヨガの教えとは
(Photo by PIXTA)

第2の原因は、タパス(切望)だ。苦しみは、おもちゃにしろ、仕事上での昇進にしろ、望むものが何であれ、自分にないものを欲しいと願うときに生じる。そして第3の原因が、サマ スカーラ(習慣)である。自覚しているかいないかにかかわらず、自分の役に立たず、障害となるようなパターンや行動を繰り返しているとき、人は苦しみを感じるのだ。そして、第4の原因は、これらよりもう少し複雑だ。本質的には、それはグナとして知られている、体の中のつねに変動し続けるエネルギーのバランスのことだ。子どもが昼寝をしなかったために、疲れ過ぎて異常に興奮したり、真夜中に目が冴えていて、昼間にあくびをしていたりするようなときに、そのバランスが崩れているのがわかる。

苦しみに対処はできても、逃れられる人などいない

ヨーガ・スートラ』全体を通してパタンジャリは、あらゆる原因によって生じる苦しみを和らげるために、ものごとをより明確に知覚する力を培う、さまざまな手段を与えてくれている。ものごとを明確に知覚できればできるほど、そして内側の「自己」が宿る、静かな場所との結びつきが強くなればなるほど、落ち着きが増し、状況の変化や、満たされない願い、自分のためにならないようなパターンなどに対して、より穏やかな気持ちで応じることができるのだ。

とはいえ、いかに熱心にこの努力を続けたとしても、すべての苦しみを免れるわけではない、とパタンジャリは言う。苦しみから逃れられる人などいないのだ。その理由のひとつは、グナの変動が、体内の必須な状態の一部分であるためだ。それゆえ、ヨガの最高の段階にまで達した人々でも、それが原因で生まれる最小限の苦しみは感じているわけだ。つまり、パタンジャリは、苦しみとは、どんな人も避けることができず、その影響を受けない人はなく、どこにでも存在するということを教えてくれているのだ。

これは実際には、それほど無慈悲なことではない。『ヨーガ・スートラ』は、全体を通して苦しみを和らげるための手引書のような印象があるが、第2章節では、この苦しみを避けられないという状況を、希望を持ってとらえることを教えてくれている。なぜなら、思いやりの気持ちは、他の人が経験している喪失や不幸、困難が、いつ自分の身に起きてもおかしくないことを知っているときのほうが、育まれやすいからだ。

さらに、パタンジャリは、苦しむという経験はしばしば、前向きな変化への初めの一歩だとも言っている。なぜなら、苦しみが増し、人生が中断してしまうようなときのほうが、解決法を見つけ出そうと努力するものだからだ。

不必要な苦しみを味わう必要はない

次の第2章節で、パタンジャリは、苦しみから影響を受けない人はいない、ということを受け入れ、その原因を理解することによって、この先やってくる苦しみに備え、不必要な苦しみを避けることができると説いている。

苦しみを和らげる方法とは
(Photo by PIXTA)

困難、喪失、傷心といった事実も、それが精神や身体、感情に引き起こす苦しみを変えることはできない。けれども、努力によって、人生がそういった局面に達したときの反応や、受け止め方は変えることができる。非難であったり、罪悪感や後悔であったり、「こうすべきだったのに」「もし〜だったら」「どうして私が?」というような否定的な反応をしないですむようになるのだ(なぜ、他の人ではないの?という問いには、困難、障害、悲劇といったものは、その報いに値しない人の身に毎日のように起こっている、とパタンジャリは答えるだろう)。こういった反応は、苦しみを和らげるのではなく、それを大きくするだけだ。

苦しみに優劣はない

この『ヨーガ・スートラ』の一節がそもそも言わんとしているのは、苦しみに優劣はない、ということだ。つまり、誰かの苦しみや困難が、他の人のものと比べて不適当であるということも、同情に値しないということもないのだ。
ひとつぴったりな例を紹介しよう。ある友人の母親が、もうすぐ亡くなりそうだというとき、時期を同じくして、別の友人は飼い犬に死なれて悲しみにくれていた。友人たちの間では、犬が死んだという友人が、母を亡くしつつある友人の前でひどく取り乱していることに苛立ちを感じる人もいた。けれども、パタンジャリであれば、苦しみとは、その人自身の個人的な経験であり、それぞれが同じように正当なものだと言うだろう。

苦しみは普遍的なものではあるが、ひとつひとつの苦しみの経験は、その人特有のものである。これを受け入れることができれば、「こんな自分を乗り越えなくては。彼女のほうがどんなに苦しんでいるかを見なさい!」「なぜ彼はあんなに動揺しているのかしら?そうしたいのはこっちのほうよ」などと考えて、自分と他人を比較したり、自他を批判したりすることから生まれる、不必要な苦しみを感じずにすむのだ。

ヨーガ・スートラ』のふたつの節の教えが持つメッセージを理解し、受け入れることができれば、批判しようとする心を手放し、自分を含めたすべての人が感じている苦しみや問題に対して、より大きな思いやりと同情の気持ちを持てるようになる。そして、苦しみをきっかけとして、自らへ問いかけ、つながっていくプロセスを進み始めれば、どんな状況がやってこようとも、その備えとなるような、洞察力と手段を培うことができるだろう――うまくいけば、それにしばしばついてくる「余分な」苦しみを感じずに。

1.呼吸に意識を向けてみよう

意識を呼吸に向けて、それが均等でスムーズに感じられるようになるまで、規則正しく息を吸ったり吐いたりしてみよう。そして、動揺したり、感情が乱されたりした状況を思い浮かべ、そのときに感じたさまざまな感情をもう一度味わってみよう。感じられるのは怒りだろうか、あるいは悲しみ、恐怖だろうか?

2. コントロールできる感情か否か、自分に問いかけてみよう

感情が特定できたら、それは自分がコントロールできるような感情なのか、そうでないのかを自らに問いかけてみよう。飼い犬が車にひかれたことを悲しむ気持ちを変えることはできない。だが、犬を外に出したことに対する罪の意識を手放すことはできるだろうか?パタンジャリは、過去にではなく、前に進んでいくため、どういう選択をするのかに意識を向けるべきだと強調している。

3. コントロールできない感情に注目しよう

コントロールできない感情を認めたら、それに注目しよう。そういった感情は、自分の困難や試練をさらに過酷にするだけだ。それを手放すと、どう感じられるのかをイメージしてみよう。
プラクティスはこれだけだ。自己の意識を育むには時間がかかり、変化を起こすにはさらなる時間を要する。このプロセスをたどっていく間、苦しいのは自分だけではないことを忘れないように。どんな人でも、何らかの苦しみを経験しているのだ。何よりも、自分自身に対して、我慢強くなろう。気づきは、重要な第一歩だ。じきに、このプラクティスが、不必要な苦しみを和らげ、優雅に、思いやりの気持ちを持ちながら、自分では変えることのできない苦しみの中を進んでいく手助けとなるだろう。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

Text by KATE HOLCOMBE
Translated by Yuko Altwasser
yoga Journal日本版Vol.29掲載



Galleryこの記事の画像/動画一覧

ヨガの教えに学ぶ苦しみを人生に生かす方法とは
苦しみを生かすヨガの教えとは
苦しみを和らげる方法とは