良質な睡眠へ導くアイテム8選|ヨガ講師推奨の「血流UPアイマスク」も


毎日の眠りを充実させる優秀アイテム8つをヨガジャーナル編集部がラインナップ。睡眠の質を高めて、気持ちよく目覚める理想的な睡眠をサポートしてくれます。さらに、心身のケアに詳しいヨガ講師たちに、使った感想もお聞きしました。
1.眠りの満足感を高める「機能性表示食品」
アスパラガス由来成分の働きで就寝・起床のリズムを整え、スッキリした目覚めをサポートします。休日明けも穏やかな気持ちでスタートできます。水なしで飲める顆粒は、爽やかなグレープフルーツ風味。
「顆粒で飲みやすいです! 早朝に外出する日は『アラームに気づけないのでは』と心配していましたが、快適に起床。睡眠の質が上がったことを実感できました」(浅野佑介先生)

2.「スマートウォッチ」で睡眠のリズムや心拍数を記録し眠りの質を分析
ヘルスモニタリング機能搭載のタッチスクリーン型GPSスマートウォッチ。睡眠中の心拍数やレム睡眠、ノンレム睡眠のリズムを記録しスリープレポートを作成。睡眠の質を高めるサポートに。
「ヨギにとって、睡眠はリカバリーとしてとても大切。スリープレポートで眠りの深さがアンバランスなことに気づき、就寝前、最低1時間は携帯を見ないなどの工夫を始めました。効果を感じています!」(エドワーズ壽里先生)

3.眠りを妨げる冷えや疲れを温浴効果で解消
体温リズムに着目した入浴剤。高濃度炭酸ガスと生薬のジンジャー末が体を深部まで温め、冷えや疲れを緩和。入浴後、体温が下がることで寝つきを良くし、元気に朝を迎えられるように。
「短時間でも体の芯まで温まるので、のぼせやすい私には心強い存在。体を温めて寝ると朝の目覚めが良く、心身のサイクルが整った感じがします。爽やかな香りもお気に入り」(首藤瑞希先生)

4.カーテンが自動で開き、朝の目覚めスッキリ!
スマホ連動型カーテン自動開閉機。カーテンレールに取り付ければ、スマホでセットした起床時間にカーテンをオープン。朝日を浴びることで睡眠ホルモン=メラトニンの分泌が抑えられ、快適な目覚めに。
「薄暗い中ではなく、朝の光の中で目覚めるのは、何より気持ちがいいです。日差しのおかげでスッキリと目が覚め、朝が快適に。目覚ましに頼らずに起きられる日が増えました」(廣田なお先生)


5.就寝中のボディケアをサポートする「バスオイル」
オーガニックラベンダーやベルガモットなどが緊張を癒し、入眠をスムーズに。筋肉の炎症を和らげるアルニカオイル、肌にハリを与えるセサミオイルが就寝中のボディをケア。
「ヨガやランニングなど運動をしっかりした日に体の緊張を解き、筋肉痛を和らげてくれました。ラベンダーの香りにも癒され、呼吸が自然と深くなり、熟睡できたように感じます」(中村優希先生)

6.目元の血流&疲労回復を促す「快眠アイマスク」
顔に触れる内側の生地に、疲労回復を促す特殊な生地を採用したアイマスク。生地内の鉱石が発する遠赤外線が血流を促し、目まわりの筋肉をほぐして心地よい眠りに。長時間ラクに使用できる立体構造で安眠をサポート。
「目まわりはクッション加工で柔らかにフィット。ノーズパッド付きで完全に遮光され、熟睡できました! バンド部分は伸縮性があって長さが調節できるので、頭が小さめの私も朝までずれずに着用できます」(西畑亜美先生)


7.ぐっすり眠りたい夜に最適な「ボディウォッシュ」
フランキンセンス、マンダリンオレンジ、ラベンダーなどの精油を贅沢にブレンド。肌を洗う柔らかな泡から立ち上る落ち着いた香りが穏やかな眠りへと誘う。
「香りは私にとって、安眠の重要アイテム。「Dream」には大好きな柑橘系がブレンドされ、まさにリラックスできる香り!シナラオイル配合で洗いながらも保湿している感じで、滑らかな肌を実感できました」(藤田真弓先生)

8.最適な角度・硬さに自動調整する快眠ベッド
入眠時、起床時と睡眠状態に合わせて、べッドを最適な角度に自動調整。マットレスの硬さもカスタマイズが可能。体に適した環境に整うことで、上質な睡眠を得られる。
「眠りに入ると、眠りを妨げない速度で自動的にフラットになり、朝まで熟睡できるのが素晴らしい点。背中と膝が上がるポジションも呼吸が深まり、ストレスの軽減を感じられる究極の快眠ベッドの実感です」(ケン・ハラクマ先生)

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く