数分で職場の人間関係が良好に?マインドフルネスに関する3つの調査報告

 数分で職場の人間関係が良好に?マインドフルネスに関する3つの調査報告
iStock/fizkes

毎日職場で瞑想することの利点を強調した最新研究に関して、マインドフルネスは商業的だとか、行き過ぎていると感じている人が多く存在しています。

広告

マインドフルネス・トレーニングは燃え尽き症候群の打開策となるか?

マインドフルネスに関する研究が数多く見られることからも、この利点に異議を唱えることは困難と言えるでしょう。最新研究の1つで9月上旬に科学雑誌「Organizational Behavior and Human Decision Processes」で発表された、マインドフルネスが職場の対人関係に与える影響に関する論文は、その良い例です。実際のところ、企業や組織は、過労やストレスレベルの高い従業員の改善策としてマインドフルネス・プログラムを取り入れているのでしょうか?

研究内容:米国・インドの企業でマインドフルネスを実践

この研究では、ビジネスを専門とする教授チームが、従業員が職場でマインドフルネスの練習に参加した場合、彼らの行動がどのように変化するかについて調査を行いました。

調査1:思いやりのある行動を自己評価

米国の大手保険会社では、従業員に1日当たり7〜10分間、5日間瞑想させ、朝と午後の2回、その日1日にできた思いやりのある行動に関して自己評価を行ってもらいました。

調査2:他社への協力性をヒアリング

一方、インドのITコンサルティング会社では、ある日の午前中、特定の従業員のみにマインドフルネスを少しだけ行ってもらい、彼らがその日どれだけ協力的だったかを同僚にヒアリングしました。

調査3:部下に関する悪いニュースへの反応

これらのフィールド実験によって、マインドフルネスが人々を親切にさせるということはすでに確認できたため、「マインドフルネスを実践するともっと親切になれる理由」を調べるために3つ目の調査が行われました。

実験室では、参加者は15分間の呼吸に集中する瞑想、または15分間の愛と慈しみのメディテーション(Loving Kindness Meditation)、もしくは対照実験としてニューヨーク・タイムスの記事内容に耳を傾けるように依頼されました。その後、参加者たちは部下に関する架空の悪いニュースを聞かされた後、共感できるか、客観的に判断できるか、ポジティブな感情を持っているかどうかを調べる質問に回答しました。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

by KYLE HOUSEWORTH
Translated by Hanae Yamaguchi



RELATED関連記事