卵巣内に液体や脂肪が溜まる〈卵巣嚢腫〉放置するとどうなる?医師が解説


卵巣嚢腫とはどんな病気?放置してもいいの?医師が解説します。
卵巣内に液体や脂肪が溜まる〈卵巣嚢腫〉とは?
卵巣嚢腫は、卵巣に発生する腫瘍のひとつです。
一般的に、卵巣の腫瘍は、液体の入った袋のような病変が形成される卵巣嚢腫、あるいは、しこりのような病変を形成する充実性腫瘍の2種類に主に分けられます。
そのなかで、卵巣嚢腫は、袋の中を満たす成分の違いによって漿液性嚢腫、粘液性嚢腫、成熟嚢胞性奇形腫(皮様嚢胞)、チョコレート嚢胞(嚢腫)などいろいろな種類に分類されます。
卵巣嚢腫や充実性卵巣腫瘍の原因ははっきり判明しておらず、時に遺伝性の場合もあります。
通常、チョコレート嚢胞以外の卵巣嚢腫に対しては、有効的な治療薬も特にありませんので、定期的に経過観察を行いながら、必要に応じて外科的な手術が行われます。
漿液性嚢胞腺腫は、サラサラとした水っぽい液体が溜まる卵巣嚢腫です。
粘液性嚢胞腺腫の場合は、ドロドロとしたとろみのある液体が溜まる卵巣嚢腫で、まれにがん化することがあります。
成熟嚢胞性奇形腫(皮様嚢腫、デルモイド)は、10代の若年者でも発症することがあり、内部には皮膚組織、脂肪、毛髪、骨などの成分を含みます。
また、子宮内膜症に伴うチョコレート嚢胞の内容物は、茶色のドロドロとした液体であり、時にがん化することがあります。

〈卵巣嚢腫〉を放置するとどうなる?
卵巣嚢腫は大きくなると破裂したり、卵巣の根部が捻れて、血流が途絶えて、卵巣が壊死する茎捻転などを引き起こしたりする場合があります。
いずれにしても、患者さんにとっては、急な腹痛がおこり、緊急手術が必要な場合が考えられる注意すべき疾患です。
卵巣嚢腫の初期段階では、自覚症状はほとんどありませんが、病状が進行して、嚢腫がサイズアップしてくると、体表の外側から触れて気づくこともありますし、腹痛や腰痛、頻尿や便秘などの症状が生じる可能性があります。
特に、嚢腫が大きくなって、「茎捻転」を引き起こすと、激痛が生じるので、すぐに専門医療機関を受診する必要があります。
その際には、診察や、超音波診断、CT、MRIなど画像検査を行って、嚢腫なのか、充実性腫瘍なのかを含めて、鑑別診断します。
基本的には、7cm以上のサイズの嚢腫は、茎捻転するおそれがあるため、摘出することが望ましいと考えられています。
卵巣自体は、妊娠に関わる臓器であるため、実際に摘出手術を行う際には、嚢腫そのものの状態にもよりますが、できる限り患者さんの意思が尊重されます。
まとめ
卵巣は子宮の左右にあります。
通常、卵巣は、親指くらいの大きさですが、卵巣が大きく腫れた状態を卵巣腫瘍といいます。
卵巣腫瘍の中には、主に液体が溜まる卵巣嚢腫と硬い塊が大きくなる充実性卵巣腫瘍の二種類に分かれます。
卵巣腫瘍の8~9割は、液体が溜まる卵巣嚢腫です。
卵巣嚢腫が小さいうちは有意な症状はありませんが、卵巣嚢腫が拡大すれば、お腹の張りや違和感などの症状から発見される場合もあります。
嚢腫が大きくなる過程で卵巣嚢腫が急に破裂する、あるいはお腹の中でねじれて茎捻転を引き起こして、突然の強い下腹部痛に襲われる場合があるので、注意が必要です。
心配であれば、婦人科など専門医療機関を受診して相談しましょう。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く