【股関節のつまり感解消】内腿・お尻・脚の付け根に効く!キャット&カウポーズストレッチ
![【股関節のつまり感解消】内腿・お尻・脚の付け根に効く!キャット&カウポーズストレッチ]( https://images.yogajournal.jp/article/244114/Cp1Tlf4RqR1cpuuPJ7qO0kEArfmKW5ZVSaaxRIY7.jpeg )
![須藤玲子](https://images.yogajournal.jp/writer/ASbMgnznvRty5W189v3b3e3BW77m3OBXgOe8sQtW.jpeg)
股関節が詰まる感じがする…。股関節が硬く、痛みや違和感がある。今回は、そんな人におすすめ!ヨガのキャット&カウポーズを元にしたストレッチのご紹介です。背骨はもちろん、股関節周辺の筋肉にしっかりアプローチします。内腿・お尻・脚の付け根など、股関節の動きに関わる筋肉の柔軟性を高め、スムーズな動きを取り戻しましょう。
股間節の詰まり感とは?
股関節のつまり感とは、歩いたり、しゃがんだり、階段を上るときなど、股関節に突っかかる感じがあること。また、脚をスムーズに曲げ伸ばしができない感覚があること。負荷をかけた運動をしなくても、日常の動作の中で違和感や痛みがある場合は、股関節が詰まっている可能性があると考えられます。
股関節の詰まり感・違和感の原因
股関節はたくさんの筋肉によって支えられています。これらの筋肉がしなやかに動くことで、股関節の可動域が保たれます。つまり、股関節の違和感やつまり感の主な原因は、お尻や内腿、脚の付け根など、股関節の動きに関わる筋肉が硬くなってしまうこと。座りっぱなしや車での長時間の移動など、同じ姿勢が続く人は特に注意が必要です。血管やリンパ管が圧迫された状態になり、周辺の筋肉がガチガチに。その結果、股関節の動きが制限され、違和感や詰まり感に繋がるのです。また、運動不足や筋力の衰えも原因の一つで、放置すると痛みとなって現れることも…。
股関節の詰まり感を解消!股関節・内腿に効くキャット&カウポーズバリエーション
四つ這いで行うキャット&カウポーズと同様に、しなやかに背骨を動かしながら股関節まわりの筋肉にアプローチしましょう。
![キャット&カウポーズ](https://images.yogajournal.jp/article/242324/kvHZBo89eSJPGAFo1EwBXv49KwAsXd4ykkGzjNiZ.jpeg)
やり方
1)肩の下に両手をつき、腰の下に膝をついた四つ這いになる。
![四つ這いの体勢](https://images.yogajournal.jp/article/242320/N66JuiHpNe6tP0sZh4GZDGRwAZ3a289PEIaZBZKS.jpeg)
2)左脚を横に出し、つま先を斜め前に向けて足の裏を床に下ろす。背筋を伸ばし、ゆっくり息を吐く。
![四つ這いから左脚を横に出した体勢](https://images.yogajournal.jp/article/242321/o2qR1rylBH28u7Ly1ElGZOGQDEGxK71e3Xl8XYLJ.jpeg)
3)吸う息でお尻を突き出すように腰や背骨を反らせ、お腹を落とす。最後にを顔を上げ、視線は前、もしくは斜め上に向ける(カウポーズ)
![四つ這いから左脚を横に出して背骨を反らせた体勢](https://images.yogajournal.jp/article/242322/Pko4Otjn092qpeWzlCvovXNWzbgih7TGXIOnFo2G.jpeg)
4)吐く息で、骨盤を後ろに倒し、背骨を下から丸めて視線をおへそに向ける。(キャットポーズ)
![四つ這いから左脚を横に出し背骨を丸めた体勢](https://images.yogajournal.jp/article/242323/E9xvLnQYTrWsJAHg4uiMUdQe55IF3FLaa0rMZoFB.jpeg)
5)呼吸に合わせて5~10回繰り返す。
6)脚を入れ替えて同様に行う。
ポイント
背骨を反らせるカウポーズでは、股関節を引き込みながら、横に出した方の脚の付け根、お尻、内腿にしっかりアプローチ。腰に負担をかけすぎないように動き、背骨や股関節周辺の筋肉に程よい刺激を入れましょう。背骨を丸めるキャットポーズでは、引き込んだ股関節を開放し、カウポーズで刺激した部分を緩めます。効かせたい部分に目を向けながら、深い呼吸と共に、リラックスしてやってみてくださいね!
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く