眠りが浅いと感じたら股関節まわりのこりをほぐそう!ぐっすり眠れるおやすみ前の簡単ヨガポーズ
![眠りが浅いと感じたら股関節まわりのこりをほぐそう!ぐっすり眠れるおやすみ前の簡単ヨガポーズ]( https://images.yogajournal.jp/article/238821/Gi7zB7wd9SzxK5emBmSQi2K83E9U7lLIMovorNfS.jpeg )
![須藤玲子](https://images.yogajournal.jp/writer/ASbMgnznvRty5W189v3b3e3BW77m3OBXgOe8sQtW.jpeg)
体が冷えてなかなか寝付けない…。疲れていて熟睡できない…。など、最近眠りが浅いと感じる人、睡眠の質を上げたい人におすすめ!寝たままできる簡単なヨガポーズをご紹介します。ポイントは股関節まわりのこりをほぐすことです。まず、睡眠と股関節の関係をチェックしてから、ポーズを実践してみましょう。
眠りが浅くなってしまう原因
ベッドに入ってもなかなか寝つけないのは、血流が悪く体が冷えているせいかもしれません。特に手足など、末端の冷えは入眠を妨げる主な原因の一つです。体が冷えていると感じたら手足を温めてからベッドに入ったり、寝室の環境などにも気を配ったりする必要があります。
そして、寝ているはずなのに熟睡できていないと感じるのは体が疲れきっているからかもしれません。体の緊張が解けると自然と心もリラックスできるものです。良い眠りにつくためには溜まった疲れをそのままにしないことが大切です。
冷えを解消するポイントは股関節
股関節は体の中でも特に大きな関節です。太い血管や主要なリンパ節もあり、たくさんの筋肉がつながっています。そのため、どこか一部でも硬くなると筋肉の凝りだけでなく血流やリンパの流れにも悪影響が…。
逆に、股関節を程よく刺激してほぐすことで血流が良くなり、体の冷えも改善されます。さらに、リンパの流れもスムーズになりだるさやむくみもスッキリ!
つまり、睡眠の質を上げるには寝る前に股関節まわりをほぐすのがベスト。ベッドの上でもできるような簡単なヨガやストレッチをして、溜め込んだ一日の疲れを手放しましょう。
おやすみ前におすすめ!股関節ほぐしエクササイズ
今回紹介するのはおやすみ前のベッドの上でもできる股関節をほぐすエクササイズです。ヨガでは「ハッピーベイビーポーズ」と呼ばれているポーズです。体が硬くてストレッチが苦手な方のために負荷を軽減させる方法も合わせてご紹介するので、股関節の硬さが気になる人もそれぞれの柔軟性に合わせて調節しながらやってみましょう。
<やり方>
![頭からお尻まで床に下して両膝を胸の前で抱えた仰向けの体勢](https://images.yogajournal.jp/article/238486/wcTRSR7ATgYfa0Pqorkf4Ta7cFCvj6NDrpzonVvB.jpeg)
1)仰向けで寝、背中と腰を床に下したまま、両膝を胸に寄せる
![かかとを突き出して両膝を曲げた仰向けから、脇の下に膝を下したハッピーベイビーポーズ仰向け](https://images.yogajournal.jp/article/238487/vRW0SChsjEJZZmVYRIhWD3TWp6VuQKwWkMAwIftI.jpeg)
2)膝を深く曲げて開き、かかとを突き出し足の裏を天井に向け、体を床やベッドに根付かせたまま、足の裏を掴んで膝を脇の下に近づける。掴み方は親指側でも小指側でもやりやすい方でOKです。足の裏を掴むことが難しい場合は足首やふくらはぎを掴んでください
3)お尻や腿裏の伸びを感じながら股関節まわりを程よく刺激。そのままゆっくり5呼吸キープする
エクササイズのポイントと負荷を軽減する方法
今回のエクササイズをする際、一番大切なのは余分な力を抜いて姿勢をキープすることです。
![お尻や頭が浮いたハッピーベイビーのNGポーズ](https://images.yogajournal.jp/article/238489/9OVCo0ZOmMBFHzcPQFSCFE5Y3nSjNdW29tMKqplK.jpeg)
無理に引っぱると腰や頭が浮きやすくなり、股関節まわりに効かせることができません。頭からお尻まで体が自然に沈むようなイメージをして、身を委ねながら行いましょう。
![膝が内側に入ったハッピーベイビーのNGポーズ](https://images.yogajournal.jp/article/238490/HkMzSWXcCiJecX1ghR7T9rvlQfOX4WHLStd1QYFB.jpeg)
また、膝が内側に入ってしまうと股関節まわりに十分な刺激が届かないため膝が内側に入らないように注意しましょう。脛が床と垂直になるようにして、膝を脇の下に近づけます。ポーズ名のとおり、赤ちゃんが自然にやっているような体勢をイメージして、リラックスして行いましょう。
![お尻の下にクッションをしいて行うハッピーベイビーポーズ](https://images.yogajournal.jp/article/238512/ECRHuPjr4hvFnc7xxcUjCRN1K9FsASk2APFUTDqz.jpeg)
股関節が硬くて体勢がきつい、体が浮いてしまう場合は、お尻の下にクッションやブランケットなどを敷いて行うと良いでしょう。余分な力が抜けて楽にできるようになります。
股関節まわりは凝りやすく疲れが溜まりやすい部分かもしれませんが、その一方で、ほぐしてあげるとちゃんと緩んでくれる部分でもあります。ぜひ日々の習慣に取り入れて、睡眠の質をアップさせましょう!
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く