【開脚ポーズがみるみる上達】隙間時間に30秒!股関節の詰まりをほどく「大腿直筋ストレッチ」


適度な運動をしているのになぜか感じる「股関節の詰まり」。股関節に違和感があるとヨガの開脚ポーズもなかなか上達しません。そこでスポーツトレーナーの清水忍先生が、股関節の詰まりの原因を解明し、時間がない人でも今すぐできるストレッチ法を紹介します。
日常動作に支障あり!筋肉の硬さが招く「股関節の詰まり」
「しゃがんだとき股関節に詰まり感があるのは、股関節の動きに関わる筋肉が硬く短縮しているからです。具体的には、腰椎と大腿骨を結ぶ腸腰筋と、股関節と膝関節をつなぐ大腿直筋という筋肉が硬くなっている状態。股関節を折り曲げるような動作をすると、その部分に圧力がかかり硬い筋肉が押し潰されて股関節に詰まりを感じるようになります」(清水忍先生)
股関節まわりの筋肉をほぐす、正しいストレッチ習慣を
「腸腰筋、大腿直筋はいわゆる腿上げをする際に使われる筋肉です。日常生活では階段で膝を引き上げるときや、ジョギングなどで大きく脚を前方に振り出すときなどに働きます。これらの筋肉をたくさん使った後、何もケアせず放置すると徐々に硬くなるので運動後は正しい方法でストレッチする習慣をつけましょう。またデスクワークで長時間同じ姿勢が続いた場合も筋肉は硬くなるので、こまめなストレッチをおすすめします。1回30秒以上を目安に、痛みがなく、ゆるすぎず、もっと続けたいと感じる強度で行うのがポイントです」(清水忍先生)
椅子を使って安全にできる「大腿直筋ストレッチ」
目的と効果:大腿直筋を伸ばして、筋肉の硬さをとり股関節の詰まりを改善する。
〈やり方〉
1.椅子の後ろに正面を向いて立ち、片膝を曲げて足首をつかむ。できればかかとをお尻につける。

2.膝を後方に引き、腿の前側にある大腿直筋をストレッチする。このとき体が前に倒れると効果がないので体は真っ直ぐに保つ。30秒以上キープし、反対の脚も同様に行う。

教えてくれたのは…清水忍先生
(株)インストラクションズ代表、ストレングスコーチ、一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会アドバイザー。メジャーリーガーや多くのプロ野球選手のトレーニングコーチを担当する一方、糖尿病患者会など内科疾患系の運動指導にも精通している。世田谷のトレーニングジム「IPFF」を運営し、多くの一般クライアントのトレーニング指導も行っている。また指導者の能力は知識と技能だけではなく、説明力の高さと動機づけの高さであるという考えに基づき「清水塾」を展開し多くの指導者を育成している。『ロジカル筋トレ』など著書多数。『ロジカルダイエット 3か月で「勝手に痩せる体」になる』(幻冬舎新書)好評発売中!

- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く