「キノコ」が免疫力を上げてくれる!冬をのりきる【炊き込みごはん】材料と作り方


たくさんの種類があるキノコの中でも、免疫力を上げてくれる成分が特に多く含まれているのが「まいたけ」。風邪やインフルエンザなどが流行する冬の時期に、ぜひ食べておきたい食材のひとつです。今回はそんなまいたけの栄養をご紹介し、まいたけと大根を使った炊き込みご飯を作ります。
まいたけの栄養

独特の高い香りと、コクのあるダシが出るのが特徴的なまいたけ。天ぷらやお吸い物などの料理が美味しいきのこですね。まいたけの食物繊維やビタミンには、冬の時期に必要な効能が他のキノコより多く含まれています。
免疫力を上げる食物繊維

まいたけには「βグルカン」という免疫力を上げてくれる作用を持つ食物繊維が、群を抜いて多く含まれています。風邪やインフルエンザなどが流行する冬に、特に食べておきたいキノコです。
疲労を防ぐビタミン群

代謝を助ける「ビタミンB1、B2」も豊富なまいたけ。糖や脂質のスムーズなエネルギー変換が、疲労を防ぎやすくしてくれます。寒い時期には運動量が減り、代謝も落ちて疲れやすくなるので、意識して摂取したいです。
以上の栄養をふまえて、免疫力を上げ、気になるお米の糖質もしっかりとエネルギーに変える「まいたけの炊き込みごはん」を作っていきます。
まいたけと大根の炊き込みごはん

まいたけと、食物繊維たっぷりの大根を使った炊き込みごはん。まいたけのコクと香りを艶やかな大根が吸収して、しっとりとした仕上がりになります。
【材料2合分】
⚫︎ まいたけ (ちぎる)‥‥‥‥1パック(100g程)
⚫︎ 大根 (棒切り)‥‥‥‥‥‥200〜300g
⚫︎ 白米‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥300g(2合分)
⚫︎ 紅生姜‥‥‥‥‥‥‥‥‥お好みで
(調味料)
⚫︎ 野菜ブイヨン(顆粒)‥‥‥‥小さじ1
⚫︎ しょうゆ‥‥‥‥‥‥‥‥ 大さじ1と1/2
⚫︎ 酒‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大さじ1
⚫︎ 塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 小さじ1/2
【作り方】
1. お米を研いで炊飯器に入れ、調味料が入る分、規定量より若干少なめに水を入れる。
2. 1に調味料を入れて混ぜ、その上にまいたけ、棒状に太く切った大根の順に野菜を
重ねる。

3. 炊飯器で炊き、よくまぜて茶碗に盛る。お好みで紅生姜をそえる。
まとめ
今回は以下のまいたけポイントと、まいたけを使った炊き込みご飯のレシピをご紹介いたしました。
⚫︎ まいたけの食物繊維で免疫力アップ
⚫︎ ビタミン群で代謝を上げ、疲労を防ぐ
⚫︎ お米の糖質もしっかりカバー
寒さが冷え込む冬に、温かく香ばしいまいたけの炊き込みごはん。おすすめです。
<参考>「新・野菜の便利帳 健康編」 名取貴光監修
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く