【きのこ】種類によって栄養素や向いている調理法が異なる?管理栄養士が解説
きのこが美味しい季節になってきました。さまざまな種類がありますが、実は栄養素やおすすめの食べ方にそれぞれ違いがあります。今回は、よく出回っているきのこ5種類の栄養素や食べ方を紹介します。
きのこ類に多い栄養素や栄養素を逃がさない調理法を紹介します。
きのこに多く含まれる栄養素
食物繊維やカリウム、ビタミンD、ビタミンB₂が多く含まれています。特に干したきのこは、骨の健康を維持するビタミンDがより豊富です。
※カリウム:体内の浸透圧や水分を保持する。ナトリウムを排泄する働きもあり、塩分の過剰摂取を調整するために必須となる。
※ビタミンB₂:皮膚や粘膜の保護、成長を促す。体内での脂質代謝を助ける。
栄養素を逃がさない調理法
ビタミンDは油を使用すると吸収率が上がります。また、汁物や煮物など煮汁も食べられる調理法にすると、溶け出したカリウムやビタミンB₂も逃がしません。
きのこそれぞれの違いについて紹介します。
うま味たっぷりな【しいたけ】
栄養素
きのこ類の中では、たんぱく質が多く含まれます。また、うま味成分であるグアニル酸が豊富です。特に乾燥しいたけは、栄養素が凝縮され栄養価が非常に高いです。
調理法
生しいたけは焼き物や炒め物、天ぷらなど食感を味わえる調理法が合います。乾燥しいたけは時間をかけて水でもどし、煮物や汁物で戻し汁のだしも活かすとより楽しめます。
リラックス効果のある【えのきたけ】
栄養素
糖質の代謝を助けるビタミンB₁が多く含まれます。リラックス効果のあるGABAも豊富です。
調理法
さっと炒めると食感を楽しむことができ、じっくり加熱する煮物や汁物はとろみが出ます。ハンバーグや餃子の肉だねに混ぜ、食感を楽しむのもおすすめです。
二日酔いには【ぶなしめじ】
栄養素
二日酔いに効果のあるオルニチンが多く含まれます。しじみの約7倍多く含まれており、おつまみに最適です。
調理法
味がいいぶなしめじは、煮物や汁物に入れるとうま味を逃がさず楽しめます。
肉と相性抜群な【まいたけ】
栄養素
生のきのこの中では特に、ビタミンDが多く含まれています。
調理法
炒め物や煮物、炊き込みご飯などがおすすめです。また、たんぱく質分解酵素が多く含まれるため、肉と一緒に漬け込んで調理をすると肉がやわらかく仕上がります。
むくみ防止には【エリンギ】
栄養素
特にカリウムが多く含まれ、むくみ防止に効果があります。
調理法
汁物、ソテーなど幅広く使用できます。縦にさくと味が染みやすく、横向きで輪切りにするとホタテのような食感が楽しめます。
ヘルシーなきのこを活用し、食欲の秋を楽しみましょう!
【参照】
詳しく知って楽しく食べよう!おいしいきのこ図鑑:農林水産省
八訂準拠 ビジュアル食品成分表(大修館書店)
ライター/おがわ ゆり
フリーランス管理栄養士。保育園栄養士、小学校栄養教諭、専門学校で栄養学の講師を経験。出産を機に退職し、家族の食事を考える中で「食を楽しむ笑顔をもっと増やしたい、そのためにも食事づくりを楽にするサポートがしたい」という思いが芽生え、フリーランスの道へ。現在は母親向けの時短簡単レシピの発信、栄養や健康に関する記事執筆や講師業、DNAダイエットプランナーとしてダイエットサポートをしている。Instagram:@yuri_eiyou_health
AUTHOR
NS Labo(栄養サポート研究所)
全国の栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康やダイエット、美容関連の 商品開発や監修、講演やコラム執筆、メディア出演などウェルネス分野を中心に幅広く事 業を行っている。 また、2020年に「ウェルネスライフコーチ協会」を立ち上げコミュニティを通して健康貢 献活動を行っている。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く