【お尻のブツブツ】ゴシゴシ洗うと悪化…どうやって治す?原因は?意外と知らない「毛包炎」医師が解説

 【お尻のブツブツ】ゴシゴシ洗うと悪化…どうやって治す?原因は?意外と知らない「毛包炎」医師が解説
Adobe Stock
甲斐沼 孟
甲斐沼 孟
2023-09-08

おしりの吹き出物やブツブツについて、医師が原因と対処法を解説します。

広告

おしりの吹き出物やブツブツが出来た際には、他の人に相談しにくいですし、気になりますね。

皮膚のブツブツだけでなく、痛みやかゆみなどの症状が出てくるとますます不安になるかと思います。

そうした場合には毛包炎が疑われて、適切に対処するために、お尻にブツブツができる原因や治療方法、繰り返さない予防方法などを知っておく必要があります。

今回は、お尻に出来る毛包炎について、なぜできるのか、なぜ治りにくいのか、また病変を治すために何をすればいいのかなどを中心に解説していきます。

毛包炎について、なぜできるのか?

おしりには、ニキビ以外にもブツブツや大きな腫れ物ができることがあります。

こうした場合には、毛包炎という病気が疑われて、毛穴の奥にある毛包に細菌などが感染して炎症を起こす状態が考えられます。

毛包炎とは、毛包に炎症が起きた状態のことであり、毛の根元が赤もしくは白くなった吹き出物が悪化して大きく腫れ上がった癤(せつ)に変化することもあり、強い痛みを伴うこともあります。

毛包炎

毛包炎の原因となる細菌は、黄色ブドウ球菌と表皮ブドウ球菌が主流です。

黄色ブドウ球菌は皮膚にいる常在菌であり、衛生状態が良くないと繁殖しやすいですし、健康な人に比べて、慢性的な皮膚病を持つ場合、人混みや空気の汚れた環境で過ごすことが多い際には、通常よりも毛包炎になりやすい傾向があります。

毛包炎における代表的な症状としては、毛包に一致したブツブツとした赤い丘疹や、真ん中に膿疱と呼ばれる膿を持った丘疹があります。

丘疹の周囲の部位は赤みを伴っていて、症状としてかゆみは自覚ないことが多く、押したときに痛みを感じる場合があります。

毛包炎は、毛穴が存在する部位ではどこでもできる可能性がありますが、顔面や腋窩などの部位や大腿部、お尻(臀部)といった擦れやすい部位に病変が認められやすい傾向が見受けられます。

毛包炎の患部は、1個だけの場合もありますが、数個~数十個が集簇して認められることもあります。

毛包炎はなぜ治りにくいのか?

毛包炎は、黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌、マラセチア菌などの細菌が毛穴に入って炎症を起こすことで発生します。

これらの細菌は、普段は皮膚の常在菌として互いにバランスを保ちながら、皮膚の保湿機能やバリア機能を果たしていますが、日焼けなどの紫外線やレーザーなどの外部刺激、高温多湿の環境、皮脂の増加などによってバリア機能が低下します。

これらの様々な要因によって、皮膚の保護機能が弱体化するため、一部の菌が毛穴で繁殖して炎症を起こしやくなって、毛包炎が治りにくい場合もあります。

また、刺激のある石鹸などでゴシゴシ患部を洗うと炎症が悪化して症状が長引くことも考えられますし、お尻の発疹を無理につぶすと不潔な環境につながって治癒期間が長期化する恐れもありますので注意しましょう。

治すために何をすればいいのか?

毛包炎の大きな原因は、皮膚のバリア機能が低下することですので、普段からスキンケアを入念に行うことで、毛包炎を発症するリスクを下げることができます。

特に、乾燥肌の人は通常よりも肌が敏感な状態になっていますので、刺激になるものはできるだけ避けて、保湿を確実に実践することが大切なポイントです。

万が一、お尻などに赤みや膿のある発疹(ブツブツ)ができてしまった場合は、気になっても潰さずに患部を清潔に保つことで、およそ1週間程度で軽快すると考えられます。

特に、入浴する際には優しく患部を洗い流したあとに、清潔なタオルで綺麗に拭くようにしましょう。

患部の熱や腫れが悪化して毛包炎の炎症範囲が広い場合、あるいはセルフケアを実施して1週間程度経過してもいっこうに症状が軽快しない場合は、皮膚科など専門医療機関を受診してください。

まとめ

今回は、毛包炎について、なぜできるのか、なぜ治りにくいのか、また病変を治すために何をすればいいのかなどを中心に紹介しました。

毛包炎は、赤みを帯びたぶつぶつがお尻などにできて、毛穴に白や黄色の膿を含む盛り上がりができる病気です。

ひとつの毛包に病変ができることもあれば、複数の毛穴にできることもありますし、原因菌が毛穴に入って炎症を起こすことで赤みやかゆみ、痛みを伴います。

毛包炎は、症状が軽い場合には皮膚を清潔にして保湿ケアをすれば1週間程度で治癒することが期待できますが、病状が悪化すると、膿がしこりのようになって痛みや発熱が生じることも考えられます。

症状が長引く際には、自己判断によるセルフケアだけに頼らずに、早めに最寄りの皮膚科クリニックなどに連絡して適切な治療を受けましょう。

広告

AUTHOR

甲斐沼 孟

甲斐沼 孟

大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センターや大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センターなどで消化器外科医・心臓血管外科医として修練を積み、その後国家公務員共済組合連合会大手前病院救急科医長として地域医療に尽力。2023年4月より上場企業 産業医として勤務。これまでに数々の医学論文執筆や医療記事監修など多角的な視点で医療活動を積極的に実践している。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

毛包炎