【夏の小鉢】ごまペーストでコクをプラス「いんげんのごま和え」


目にも身体にも優しいごはん。そのレシピと、心地よく楽しんで作るためのヒントをご紹介します。
いんげんにごまペーストのコクをプラス

夏に旬を迎える、緑が綺麗ないんげん。わが家も最近、農家さんから収穫のお裾分けをいただきました。
柔らかく水っぽいものが多い中で、しっかりとした食感が特徴の夏野菜ですね。ごま和えなどは、夏料理の箸休めに少し添えてあると嬉しいです。
でも味付けが甘過ぎたり濃すぎたり、調味料がうまく絡まなかったり、青くさい味になってしまたりと、意外と難しいという声も聞きます。
そこで今回は、コクと粘りのあるごまペーストを使い、麺つゆなどを使わなくても味つけが簡単に決まる、いんげんのごま和えを作っていきます。
いんげんのごま和え

【材料】
・いんげん‥‥‥‥100g
・ゆで用の塩‥‥‥小さじ1/2
(調味料)
・いりごま‥‥‥‥大さじ1
・ごまペースト‥‥小さじ1
・しょうゆ‥‥‥‥小さじ1
・きび糖‥‥‥‥‥小さじ1/2
(砂糖でもOK)
【作り方】
いんげんを少量の水で茹でてからザルで冷まし、調味料で和えていきます。
1. いんげんはそろえて、先端のさやの部分を落とします。
2. 小鍋や小フライパンなどにいんげんがかぶる程度のお湯を沸かし、塩を入れたら、いんげんを2〜3分ほど、固さを確かめながら茹でます。

3. ザルなどにあげ軽く冷ましたら、4cmくらいの大きさにカット。

4. ごまペースト・しょうゆ・きび糖をボールの中でよく混ぜ合わせ、3を入れて和えていきます。

5. 最後に煎りごまを半分くらいの大きさにすり、4に合わせて出来上がり。

【美味しく仕上げるポイント】
小ぶりで2分、厚いもので2分半〜3分ほど、大きさによって茹で時間が変わります。好みの硬さを確かめながら茹でましょう。
ごまペーストは、白和えや麻婆豆腐、ごまだれなどにも使えて、料理にコクを出すのにとても重宝します。是非お試しください。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く