【梅酢で夏バテ解消】酸味が食欲をそそる「さっぱりきんぴら」


目にも身体にも優しいごはん。そのレシピと、心地よく楽しんで作るためのヒントをご紹介します。
夏に嬉しい梅酢の効能

梅干しを漬けた後に上がってくる梅酢。あまり使い道がないなと思う方も多いと思いますが、実は様々な嬉しい効能があり、料理にも重宝する一品です。
【梅酢の効能】
・クエン酸による疲労回復効果・代謝アップ
・血流促進・免疫力アップ
・食中毒の予防にもなる強力な殺菌力や解毒効果
などなど、夏の暑い時期にとてもありがたいものばかりですね。
今回は、そんな梅酢を使ったさっぱりきんぴらをご紹介します。食欲不振な時にもスイスイと箸が進む一品です。
梅酢のさっぱりきんぴら

重ね煮で野菜に火を通したら、あとは軽く炒めるだけ。ごぼうのアク抜きもいらずに簡単。梅酢の酸味を活かした、夏に嬉しいきんぴらです。
【材料】
・ごぼう (皮ごと千切り)‥‥‥‥‥1本 (100g位)
・人参 (皮ごと千切り)‥‥‥‥‥中1/4本 (40g位)
・玉ねぎ (スライス)‥‥‥‥‥‥‥中1/2個 (100g位)
・えのき (半分にカット)‥‥‥‥‥‥1/2束
・ねぎ (斜めスライス)‥‥‥‥‥1/2本
(調味料)
・梅酢‥‥‥‥‥‥小さじ2〜3
・しょうゆ‥‥‥‥小さじ2
・みりん‥‥‥‥‥小さじ2
・ごま油‥‥‥‥‥大さじ1
・差水‥‥‥‥‥‥1/2カップ
【作り方】
まずは重ね煮をして野菜の旨味を引出します。

1. フライパンに塩をひとつまみ振り、えのき→玉ねぎ→人参→ごぼうの順に重ね、上にも塩をひとつまみ振ります。
2. 差水を入れ、フタをして火をかけ、差水が沸いたら小弱火で7〜8分ほど蒸します。

3. 野菜がしんなりしてきたらごま油を入れ、中強火でさっと炒めます。
4. しょうゆ・みりんを入れさらに炒め、梅酢で味を整えます。
5. 最後に刻んだネギを入れたら火を止め、よく混ぜ合わせて出来上がり。
【美味しいポイント】
・塩分で味が濃くなってしまうので、梅酢は少なめから味を見ながら入れます。
・ネギの代わりにシソを刻んで入れても、梅感がアップして美味しいです。
梅酢のいろいろ使い道
しょうがやきゅうりなどを梅酢で漬けるだけで、美味しい浅漬けが簡単にできます。また、そうめんの麺つゆに少し加えたり、鶏肉の梅煮に使ったりと、
さっぱり酸味を加えたい時に重宝します。夏を乗り切る梅酢料理、是非お試しください。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く