【健康診断】「総ビリルビン」って何?数値が異常になると何を意味する?医師が解説
健康診断や人間ドックを受けて、検査結果が届いた!けど…「γ-GTPって結局何?」「アルブミンってなんのこと?」など、わからない用語がたくさん。知っているようで実はよく知らない用語について、医師が解説します。
総ビリルビンとは
ビリルビンは、赤血球に含まれる黄色い色素であり、赤血球が古くなって壊れるときに出てくるビリルビンを、間接ビリルビンといいます。
通常であれば、間接ビリルビンが肝臓で処理されて、胆汁中に入ると直接ビリルビンとなり、直接ビリルビンは胆道から排泄されます。
一般的に、ビリルビンは古くなった赤血球や損傷した赤血球を再利用する過程の中で、ヘモグロビン(酸素を運ぶ赤血球の一部)が分解されるときに生成されて、血流によって肝臓に運ばれ、そこで胆汁(肝臓で作られる消化液)と結合します。
直接型と間接型を合計したものを、血清総ビリルビンと呼称しており、健康診断の検査時などにおいては血清総ビリルビンと直接ビリルビンとを測定して、その差から間接ビリルビンを算出することができます。
総ビリルビンの数値が異常になると何を意味するのか
総ビリルビンの基準値は、0.2~1.2 mg/dLであり、高値の場合には、肝炎や肝硬変、肝がん、胆道系疾患、体質性黄疸などを鑑別に挙げる必要があります。
ビリルビンは胆管を通って消化管に移動して、大部分のビリルビンは便中に排泄されますが、少量は尿中に排泄されますが、万が一ビリルビンが肝臓や胆管を正常に通過できない場合にはビリルビンは血液中に蓄積して、皮膚に沈着して黄疸を引き起こします。
肝臓の機能が障害されると間接ビリルビンを処理できなくなるため、血液中に間接ビリルビンが大量に残り、これに伴って皮膚が黄色くなる黄疸症状が出現します。
また、胆道系の障害により胆汁の排泄が不十分になると、血液中には直接ビリルビンが増加しますので、直接ビリルビンと間接ビリルビンの数値を測定することで黄疸を呈する原因や病変部がどこにあるのかを推察することができます。
黄疸とは目に見える皮膚の黄染の意味ですが、正確にはビリルビンという物質による皮膚の黄染と考えられていて、血中にビリルビン(黄色の色素)が過剰になって高ビリルビン血症を発症することで皮膚や白眼が黄色くなります。
多くの黄疸の患者では、便とともにビリルビンが排除されず、尿中に排泄されるビリルビンの量が増加することによって尿の色が濃くなり、便の色が薄くなると言われています。
成人では、黄疸自体はあまり自覚的な症状を引き起こしませんが、ビリルビンの血中濃度が高度に上昇すると、胆汁が分解されたときにできる物質が体内に蓄積することで、全身にかゆみや掻痒感が生じることがあります。
まとめ
これまで、健康診断項目のひとつである「総ビリルビン」の概要や総ビリルビンの数値が異常になると何を意味するのかなどを中心に解説してきました。
ビリルビンとは主に赤血球中のヘモグロビン(血色素)が体内で分解された物質であり、主に間接ビリルビン、直接ビリルビン、総ビリルビンの3つがあります。
間接ビリルビンは、赤血球が分解された後のビリルビンであり、直接ビリルビンは胆汁中に排泄されたあとのビリルビンであって、総ビリルビンは間接ビリルビンと直接ビリルビンを合計したものになります。
血液中のビリルビンが多くなると、皮膚の色が黄色くなる黄疸と呼ばれる症状が現れます。
黄疸が出現している際には、肝臓や胆道疾患が考えられるため、専門医療機関で腹部超音波検査などを実施して原因疾患を特定し、それぞれの病気に応じて確実に治療を実践しましょう。
AUTHOR
甲斐沼 孟
大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センターや大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センターなどで消化器外科医・心臓血管外科医として修練を積み、その後国家公務員共済組合連合会大手前病院救急科医長として地域医療に尽力。2023年4月より上場企業 産業医として勤務。これまでに数々の医学論文執筆や医療記事監修など多角的な視点で医療活動を積極的に実践している。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く