【皮膚科医が警鐘】気が付かない人も多い“隠れしもやけ”の早期対策を「保湿+血行促進のハンドケア」

 【皮膚科医が警鐘】気が付かない人も多い“隠れしもやけ”の早期対策を「保湿+血行促進のハンドケア」
AdobeStock

手洗い習慣としもやけの関係性について、皮膚科医・野村有子先生に伺いました。

広告

2月頃ピークを迎える「しもやけ」の症状

「しもやけは足になるイメージがありますが、「手の指」「手全体」など、手にしもやけの症状が出る方も多いようです。クリニックには10月頃からしもやけの患者さんが来院され、2月頃ピークを迎えます。」(野村先生)

しもやけチェックシート.png
しもやけ奨励写真.jpg

しもやけは「冷え」と「温度差」によって起こる

「皮膚で寒さ・暑さを感じると、自律神経によって体温を一定に保つように命令が送られ、血管が収縮・拡大します。通常、暖かいときは血管が広がって血流が促進されますが、寒いときはどちらの血管も細くなります。そして、急に温まると、動脈はすぐに太さが戻るのに対して、静脈はゆっくりと戻ります。このときに、手足の血行不良が起き、炎症が起こることで「しもやけ」になります。そのため、最低気温5°C以下かつ一日の気温差が10°C以上あるような、「冷え」と「温度差」を感じやすい時期に起こりやすいです。

血管の状態.png

「しもやけの症状は、かゆみ・痛み・腫れを伴い、重症化すると日常生活に支障をきたす場合もあります。しもやけは身近な病気ですが、それがしもやけだと気が付いていない患者さんも多くいらっしゃいます。」(野村先生)

しもやけの症状.png

寒暖差の大きい日は年々増加傾向に

過去10年の気象庁のデータをもとに分析をしてみると、しもやけが起こりやすい11月から3月で、「一日のうちの気温差が 10°C以上ある日」は年々増加傾向にあることがわかりました。1月から3月は、最低気温もさらに低くなるため注意が必要です。

「2018年は暖冬の影響で、そのときはしもやけの患者さんも少なかったように思います。ですが10年前と比較すると、気温差の大きい日が増加しています。」(野村先生)

気温の変化.png
※出典:気象庁ホームページ

手洗い習慣が「冷え」を引き起こし、新たなしもやけの原因に

「寒暖差のある日が増加していることに加えて、新たなしもやけの原因として、昨今の手洗い習慣によって手が冷えることが考えられます。手を洗うことで皮膚温は低下しますが、手洗い後に手を拭かないと気化熱の原理でさらに皮膚温が低下するため、しもやけになりやすくなります。」(野村先生)

子どもの59%が、手洗い後に手を拭けていない?

ユースキン製薬が行ったアンケート調査(※)によると、手洗い後、手を半分以上濡れたままの状態にしている方は大人では 18%、子どもは59%という結果になりました。感染症対策のために手を洗うだけでなく、手を冷やさないためには、手洗い後にしっかりと水気を拭きとることも重要です。

手洗いのこと.png
手の拭き具合のグラフ.jpg
※ユースキン製薬の顧客パネルに対しての調査
(2022年6月/インターネット調査/2,716名/ユースキン製薬)

ビタミンE配合のクリームでケアすることで、皮膚温が上昇し手の赤みや腫れが改善

手荒れがひどい20代〜50 代の男女21名を対象にした実験によると、毎晩寝る前にビタミンE配合のクリームを指定のマッサージ方法で塗布し7日間継続すると、手の荒れや腫れなどの症状が改善したほか、皮膚温が上昇していることがわかりました。

「7日間のハンドケアで手の赤みや腫れに改善がみられました。小さなお子さまでも手が冷えている方もいるので、年齢問わずケアしていくことが重要です。」(野村先生)

モニター試験結果2.png
モニター試験結果.png

日頃から体を温める生活習慣を

「しもやけを予防するためにはスキンケアだけではなく、日頃から体を温める生活習慣が重要。ビタミンE配合のハンドクリームで日頃からケアすること(スキンケア)、手や足・首などを冷やさないこと(防寒)、湯舟に入り血行を良くすること(血行促進)、水分が残らないように吸水性のあるタオルで拭くこと(濡れたままにしない)など、日頃から体を温める生活習慣を心掛けることが大切です。

また、自分がしもやけになりやすいかチェックをすることで、早めにケアをして寒い時期に備えることも大切です。しもやけは年々増えているように感じます。夏は暑い、冬は寒いという環境の中で、日頃からケアをすることは、ひび、あかぎれといった手荒れや、しもやけに対しても非常に大切なことです。」(野村先生)

生活習慣.png

教えてくれたのは…野村有子先生

野村皮膚科医院院長・医学博士、日本皮膚科学会認定専門医。 1986年、慶應義塾大学医学部卒業後、同大学医学部皮膚科教室に入局。同大学助手、神奈川県警友会けいゆう病院皮膚科勤務を経て、98年、横浜市に野村皮膚科医院を開業。「一人ひとりの患者を大切にし、最高の医療を提供する」という医療理念のもとに、あらゆる皮膚疾患についてていねいに説明をし、治療からスキンケアにいたるまできめ細かな指導を行っている。

広告

text by Chiaki Okochi
画像提供:ユースキン製薬

AUTHOR

ヨガジャーナルオンライン編集部

ヨガジャーナルオンライン編集部

ストレスフルな現代人に「ヨガ的な解決」を提案するライフスタイル&ニュースメディア。"心地よい"自己や他者、社会とつながることをヨガの本質と捉え、自分らしさを見つけるための心身メンテナンスなどウェルビーイングを実現するための情報を発信。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

しもやけチェックシート.png
しもやけ奨励写真.jpg
血管の状態.png
しもやけの症状.png
気温の変化.png
手洗いのこと.png
手の拭き具合のグラフ.jpg
モニター試験結果2.png
モニター試験結果.png
生活習慣.png