【かわりばんこで育てるメリットとは?】睡眠も自分時間も確保できる「シフト制育児」のノウハウ

 『育休夫婦の幸せシフト制育児』(オーバーラップ)
『育休夫婦の幸せシフト制育児』(オーバーラップ)より

育児というと、睡眠不足になる、家が片付かない、赤ちゃんが泣き止まない、片方の仕事が忙しくてワンオペ、孤立感……など大変なイメージを持っている人も少なくないだろう。筆者も数々の大変そうなエピソードを見て「自分には無理だ」と思った一人である。だが、そのイメージを覆してくれる本がある。芳田みかんさんのコミックエッセイ『育休夫婦の幸せシフト制育児』(オーバーラップ)では、2人で育休を取得し、交代で育児をすることによって睡眠時間や自分の時間を確保する方法が描かれている。著者の芳田みかんさん及び夫のタロウさんに話を伺った。

広告

シフト制育児で楽しく子育てができた

——シフト制育児とはどのような方法でしょうか。

みかんさん(以下、みかん): 夫婦それぞれ8時間のワンオペ時間と、8時間のツーオペ時間を組み合わせて、1日24時間の中で夫婦共に睡眠時間と自由時間を確保できるような育児方法です。ただ、やってみてご飯の時間が密集してしまうとか、真夜中のワンオペは寂しいとか問題が見えてきたので、交代の時間とご飯のタイミングをずらしました。

タロウさん(以下、タロウ):この形が正解とは限らず、12時間ごとにワンオペで交代する方法や、睡眠時間が少なくても平気な場合にはツーオペ時間を増やすなど、家庭によって合う形があると思います。

『育休夫婦の幸せシフト制育児』(オーバーラップ)より
『育休夫婦の幸せシフト制育児』(オーバーラップ)より

——どういう経緯でシフト制育児を始めたのですか。

みかん:私は1カ月里帰り出産をしていたのですが、その間に「眠れなくて大変」という話をタロウさんにしていました。タロウさんはコンサルタントの仕事をしていて、その経験を活かし、睡眠時間を確保するため、2人体制になったときにどういう生活をするか考えてくれて。それでシフト制育児を提案してくれました。

——「シフト制育児」は失敗もあって試行錯誤されたとのことですが、「上手くいかない」と感じたときの話し合いはどのようにされていたのでしょうか。

みかん:ツーオペのときに自分のワンオペ時間の報告をし、上手くいかないと感じていることがあれば共有して解決策を考えるようにしました。

試行錯誤するにあたって話し合いのスピード感が大事なのですが、私はどちらかというと、問題が起きても考えること自体が面倒臭くて、後回しにしてしまう傾向があります。「私がちょっと我慢すればいい」とか「しんどいけれど仕方のないことなのかな」とか思ってしまいがちなのですが、反面、タロウさんはスピード解決タイプなので助かりました。やってみて失敗することもあるので、より良い方法を見つけるためには色々と試さないといけなくて。タロウさんのおかげで早めに取り掛かれたので、問題解決までも早かったと思います。

——「シフト制育児」を行うために必要な条件や要素はどのようなことだと思いますか。

みかん: シフト制育児は大人が2人いれば誰でもできる方法なので条件は特にありません。しいて言うなら、睡眠をしっかりとって心に余裕をもつことかもしれません。ある程度体力を温存して育児に臨むことができるので、シフト制は最適な形だったと思います。また、試行錯誤を繰り返すので、なるべくシステマチックに物事を考えることは必要だと思います。

家事スキルは一通り全部ができなくても大丈夫でした。ツーオペ時間があるので、物によってはカバーし合えます。私は水回りの掃除が苦手なのでタロウさんにお願いしてますが、代わりに洗濯は私が多めにするようにするなど、家事分担も話し合ってお互いが納得できる形にしています。

タロウ:家事・育児スキルは、あれば嬉しいですが必須の条件ではないと思います。私は妻とシフト制育児をしているうちに習得できました。シフト制育児を継続する上で一番重要なのは、柔軟な対応を続けることだと思っています。書籍では1日の過ごし方を簡略化して掲載していますが、実際には立てておいたスケジュールが時間通りにいかないこともしばしばあります。

なので、大きな方針には従いながらも、一度立てたスケジュールを厳守するのではなく、ワンオペの時間を短くしたり、お昼寝の時間をとったりと柔軟に対応していました。そのためにはこまめな話し合いが必要なので、日頃から自分のワンオペ時間の過ごし方などを雑談を通して共有するようにしていました。

みかん:2人とも育児本を読んで勉強するなど心構えをしていましたし、私は看護師で人のお世話の経験がありましたが、赤ちゃんと接するのは全然違うので、2人とも育児のスタートラインは一緒でした。本の知識と実際のお世話は違うので、赤ちゃんが生まれたらとにかく一緒にやっていくことが大事だと思います。やらなければ覚えられないですし、要領もわからないのは当たり前です。

タロウ:その点、シフト制で強制的に赤ちゃんをワンオペでみなければいけない時間帯があると相手を頼れないので、自分ができるようにならないといけない仕組みができてました。

大事なのは話し合い

——お二人は話し合いをたくさんされていますよね。「パートナーと話し合いができない」と悩んでいる人は多いですが、話し合いができるまでに苦労はあったのでしょうか。

みかん:最初は私があまり言えないタイプだったのですが、タロウさんがズバズバ言うので不公平だなと思って(笑)あるとき1回勇気を出して言ってみたら話し合いができたんですよね。話し合いができるかは、元々の聴く力というよりは、コミュニケーションの仕方がポイントだと思っています。娘のぴこちゃんが生まれてからは、コミュニケーションスキルの一つである「アサーション」の本を読み、相手を否定せず尊重しつつ、モヤモヤを飲み込まず、自分の意見も伝えて解決の糸口を掴むようにしています。

でも、出産直後はそもそも自分の困りごとが上手く言語化できなくて。つらいけれども、つらさの正体がわからない状態でした。でもつらいと思っていることは伝えて、タロウさんが話を聴きながらなぜつらいかを一緒に考えてくれました。

——意見が合わなくて言い合いになったり、相手にイライラしたりすることはないのでしょうか。

みかん:ワンオペの時間帯にお互い相手の行動にイライラしてしまうことがあって、そのときは後で「さっきこういうことで困っていたから、今度からこうしてもらえたら助かる」と話しました。

育児は一緒にスタートしたので各々のルールができていない状態でしたが、家事は生活してきた環境が違うので、方法やこだわりにズレはありました。タロウさんが細かく気にするポイントを私は気にならなかったり、逆に私は気になることがタロウさんは気にならなかったり。お互い思うところはあるので仕方ない部分もあると思っています。

アサーションもいつも上手くできるわけではないのですが、タロウさんは意見が違っても「もういい」「この話はもうやめよう」などと言わず、話し合いを面倒がらないで一緒に答えを見つけようとしてくれるので、その辺りから歩み寄りを感じています。

パートナーは仕事の同期

——「男は仕事、女は家事育児」のイメージは昔よりは薄れているものの、依然として家庭のことは女性に偏る傾向があり、世の中には悩んでいる女性が多いと思うのですが「夫婦2人の役割」という認識を育むためにどのようなことが重要だと感じますか。

みかん:私たち夫婦は「仕事の同期」という関係性が近いと思っています。同期と反対の関係が「上司と部下」だと思うのですが、そうならないようには気を付けています。自分しか知らない情報やタスクが増えて、上司になってしまいそうだと思ったらタロウさんにもすぐ共有するようにしています。

個人的には役割負担はあってもいいと思っています。片方がどうしても残業が多くなってしまうので、その分、もう片方が家事を多めにすることは合理的だと思うので、双方が納得していればありだと思っています。ただ、どちらかに負担が偏っていたり、片方が育児に対する当事者意識がなかったりというのは話し合いが必要だと思います。

タロウ:私自身は育休取得をして良かったと思っていますが、育児に関わらない男性を見ても「育児をしないなんてもったいない」と伝えたいとはあまり思いません。夫婦間で話し合えているのであれば、「夫婦で等しく育児する」ことも「片方が中心に育児する」ことも各家庭の価値観だと思います。ただ、話し合えていないなかで相手に負担を押し付けているならば別で、話し合いを放棄してはいけないと思います。

※後編では男性育休や「育休=大変」というイメージについてお話を伺っています。

『育休夫婦の幸せシフト制育児』(オーバーラップ)
『育休夫婦の幸せシフト制育児』(オーバーラップ)

 

広告

AUTHOR

雪代すみれ

雪代すみれ

フリーライター。企画・取材・執筆をしています。関心のあるジャンルは、ジェンダー/フェミニズム/女性のキャリアなど。趣味はヘルシオホットクックでの自炊。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

『育休夫婦の幸せシフト制育児』(オーバーラップ)より
『育休夫婦の幸せシフト制育児』(オーバーラップ)