【股関節のつまりを解消!】違和感・むくみをとって下半身スッキリ「寝たまま1分ヨガ」


股関節がつまっているような違和感を感じたり、体のむくみや疲れがなかなか抜けないという人におすすめの寝たままできるヨガメソッドです。股関節をほぐすことでむくみと無縁の快適な身体を手に入れてください。
股関節のつまり感はこんな不調をもたらします
⚫︎むくみ
⚫︎疲れやすい
⚫︎太りやい
⚫︎脚や股関節の痛み
⚫︎転びやすくなる
⚫︎垂れ尻
⚫︎ぽっこりお腹
⚫︎骨盤の歪み
股関節がつまる原因
股関節は太ももの骨である大腿骨と骨盤をつなぐ位置にあり、骨盤のくぼみに大腿骨の球状の部分がはまっている構造になっています。関節のジョイント部分が球状であるため、脚を前後左右だけではなく、ぐるりと回すなどの立体的な動作が行えるのです。
一方で、股関節周辺にある筋肉や筋膜などが硬くなったり縮んだ状態でいると、股関節の可動域は狭まり、動作時につまりを感じるようになります。
デスクワークなどで長時間座る姿勢が続いていたり、運動不足の人は、日常生活の中で股関節周辺の筋肉を動かす機会が少なく、その筋肉や筋膜は硬くなったり縮んだりしています。特に背骨から大腿骨にかけて付着している腸腰筋が縮んでしまっている人が多いです。さらに鼠蹊部には大きなリンパ節があり、リンパ節が圧迫された状態になり、つまりを感じている場合も考えられます。
股関節のつまりを解消するメリット
⚫︎股関節周辺の筋肉や筋膜がほぐれるので、脚や股関節の痛みの改善につながります。
⚫︎脚の鼠蹊部付近のリンパの流れが促進されてむくみや疲れの解消に効果的です。
⚫︎股関節周辺の筋肉がほぐれることで、骨盤の歪みが改善されてぽっこりお腹の改善や痩せやすい体づくりが期待できます。
股関節のつまりを解消!寝たままできる1分ヨガ
①仰向けになります

②左足を胸の前で抱え、息を吸いながら引き寄せます

③股関節の付け根からぐるっと円を描くように脚を回します。反対回しも行います

④左手で持ち、息を吐きながら脚を開き脇に近づけます

⑤膝を脇に近づけたり、遠ざけたりと何度か繰り返しします

⑥右手に持ち変え、息を吐きながら脚を右側へ引っ張ります

※反対も同様に行います
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く