【婦人科医が解説】更年期障害の辛い症状を緩和「ホルモン補充療法(HRT)」の気になる副作用と効果

 【婦人科医が解説】更年期障害の辛い症状を緩和「ホルモン補充療法(HRT)」の気になる副作用と効果
AdobeStock

更年期におこる症状の中でも、日常生活に支障をきたすほど辛い状態が「更年期障害」です。治療法としてはHRT(ホルモン補充療法)が有効ですが、ホルモン剤を使うことに不安を感じる人も多いかもしれません。そこで『女性の悩みはFemtechで解決! オトナ女子のためのカラダの教科書』(宝島社)の著書である婦人科医の松村圭子先生に、更年期障害とHRT(ホルモン補充療法)について教えていただきました。

広告

「更年期症状」と「更年期障害」の違いとは?

女性ホルモンの分泌量は、30代後半頃から少しずつ減り始め、40代後半になると減少のスピードが加速。50歳が閉経の平均年齢と言われています。もちろん、50歳というのは平均値なので、それよりも早い人も、遅い人もいます。そして、閉経を挟んだ10年間が更年期に。50歳で閉経を迎えた場合は、45〜55歳が更年期になります。

「更年期に現れる心や体の不調を『更年期症状』と呼び、その中でも日常生活に支障をきたすような酷い更年期症状を『更年期障害』と診断し、治療の対象になります」と松村先生。

更年期症状や更年期障害を招く原因は、卵巣の衰えによる女性ホルモンの不足です。通常、脳の視床下部から『女性ホルモンを出して!』と司令が送られると、卵巣から女性ホルモンが分泌されます。ところが、卵巣が衰え、女性ホルモンが十分に作れなくなり、スムーズに分泌されなくなると、脳がパニックを起こします。女性ホルモンの分泌の司令塔である脳の視床下部は、自律神経の司令塔でもあるため、女性ホルモンの乱れによって脳がパニックを起こすと、自律神経にも悪影響を及ぼし、ほてり、のぼせ、めまい、不眠、肩こり、腰痛、イライラ、気分の落ち込みなど、さまざまな症状を招くことになるのです。

更年期
AdobeStock

減少した女性ホルモンを補い調整する「HRT」の種類と特徴

更年期症状の解消には、リラックスを心がけたり、散歩などで適度に体を動かしたり、好きなことに熱中することが、解決のヒントに。一方、更年期障害の場合は、早めに婦人科医に相談し、治療を始めるのが効果的。

「更年期障害の根本的な治療には、急激に減少した女性ホルモンを薬剤によって補うHRT(ホルモン補充療法)が有効です。ホルモン剤に、いいイメージを持っていない人も多く『HRTは絶対にイヤ!』という人も少なくありませんが、HRTは医学的に極めて理に叶った治療法と言えます。一時期、海外の研究結果からHRTを受けると乳がんのリスクが上がると報道されたことがありましたが、研究を精査したところ、肥満や高年齢など、そもそも乳がんのリスクが高い被験者が含まれていることがわかりました。更年期障害は、原因がわかっていて治療法もあるわけですから、日常生活に支障をきたす深刻な症状に悩まされている場合は、HRTの治療を考える価値があると思います」(松村先生)

HRTの薬剤には、錠剤、パッチ、ジェルの3タイプがあります。錠剤は、毎日同じ時間帯に服用。パッチは、お腹などに貼って2〜4日に1回張り替えます。ジェルは、腕や太ももなどに、毎日同じ時間帯に塗布して、不足した女性ホルモンを補います。

HRT
AdobeStock
ジェル
AdobeStock

「皮膚から吸収するもののほうが、肝臓に負担がかからないということもありますが、心配するほど大きな違いはないので、ライフスタイルに合わせて使いやすいタイプを選んでください。ただ、皮膚が敏感でかぶれやすい人は、パッチやジェルより、錠剤のほうがいいかもしれませんね」(松村先生)

HRTの治療を始めてすぐは、乳房や下腹部に張りを感じたり、不正出血がおこることもありますが、体が慣れてくると、次第におさまります。ただし、HRTの治療が向かない人も。

肥満などの血栓症のリスクがある人、乳がん、重篤な子宮筋腫・子宮内膜症などがある人はHRTを受けることができません。高血圧や血糖値が高い人も、HRTを受けることができない場合も。また、閉経後10年以上経っている人にはおすすめしません。こうした判断をするためにも、初診時には体重や血圧、血糖値などを検査し、乳がん、子宮頸がんなどもチェックします」

高血圧
AdobeStock

HRTが向かない人の治療法

更年期障害の治療にHRTが向かない人は、プラセンタ注射や漢方薬による治療がおすすめです。

「プラセンタとは、哺乳類の胎盤のことで、現在、医療用医用薬品として許可されているプランセンタは、ヒトの胎盤から作られています。プラセンタは、ホルモンをダイレクトに補充するものではありませんが、体のバランスを整えるように働き、更年期特有のホットフラッシュや疲労感を解消できます。また、体内の活性酸素を除去する働きもあり、生活習慣病の予防やアンチエンジング効果も期待することができます。費用は、保険適用のものであれば1回1アンプルで600円ほどです」(松村先生)

漢方薬での治療には、桂枝茯苓丸(ケイシプクリョウガン)、加味逍遙散(カミショウヨウサン)、当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)の3つを処方されることが多いそう。

「漢方薬は『眠れない人には加味逍遙散』など、症状だけをみて薬を選ぶのではなく、『体力が中程度で、精神症状をはじめとした多岐にわたる症状が変化しながら出ているから加味逍遙散』というように選ぶので、漢方薬に詳しい医師や薬剤師さんに相談をして選ぶことが大切ですね。また、漢方薬には『穏やかに効く』というイメージがあるかもしれませんが、“穏やか=副作用が少ない”という意味で、ゆっくり効くというわけではありません。個人差はありますが、漢方薬を1か月飲み続けて全く効果を感じないのは、薬が効いていない証拠なので、その場合は薬を変える必要があります」(松村先生)

更年期には様々な症状が現れるため、何科を受診したらいいのか、迷うことがあるかもしれませんが、まずは婦人科に相談するのが安心。

「更年期の症状と混同しやすい病気も、中にはあります。婦人科で治療できるものか、他の専門医の治療を受けるべきかを見極め、交通整理をするのが、医師の役目なので、不調を見過ごさないことが大事ですね」(松村先生)

婦人科
AdobeStock

【教えてくれたのは…】

成城松村クリニック院長 松村圭子先生

松村圭子

日本産科婦人科学会専門医。広島大学医学部卒業。広島大学附属病院などの勤務を経て、現職に。若い世代の月経トラブルから更年期障害まで、女性の一生をサポートする診療を心がけ、アンチエイジングにも精通している。生理日管理を中心としたアプリ・ルナルナの顧問医、女性特有の体温リズムを自動計測するアプリ&デバイス「わたしの温度」顧問医。西洋医学のほか、漢方薬、サプリメント、各種点滴療法なども積極的に治療に取り入れている。『女性の悩みはFemtechで解決! オトナ女子のためのカラダの教科書』(宝島社)など著書多数。

『オトナ女子のためのカラダの教科書』(宝島社)
『女性の悩みはFemtechで解決! オトナ女子のためのカラダの教科書』(宝島社)より
広告

text by Minako Noguchi

AUTHOR

ヨガジャーナルオンライン編集部

ヨガジャーナルオンライン編集部

ストレスフルな現代人に「ヨガ的な解決」を提案するライフスタイル&ニュースメディア。"心地よい"自己や他者、社会とつながることをヨガの本質と捉え、自分らしさを見つけるための心身メンテナンスなどウェルビーイングを実現するための情報を発信。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

更年期
HRT
ジェル
高血圧
婦人科
松村圭子
『オトナ女子のためのカラダの教科書』(宝島社)