【股関節メンテナンス】 股関節奥の違和感・詰まりを解消!座ったまま簡単「鼠径部ストレッチ」


股関節が詰まっているような違和感が気になっている方は、放っておくと日常生活の中で痛みを感じるようになってしまうかもしれません。そうなる前に、座ったまま簡単に股関節の詰まりを解消するストレッチをご紹介します。
股関節奥の違和感・詰まりを感じる原因は?
股関節は太ももの骨である大腿骨と骨盤をつなぐ位置にあり、骨盤のくぼみに大腿骨の球状の部分がはまっている構造になっています。関節のジョイント部分が球状のため、脚を前後左右の動きだけではなく、回すなどの立体的な動作が行えるのです。しかし、股関節周辺にある筋肉や筋膜などが硬くなったり縮んだ状態でいると、股関節の可動域は狭まり、動作時に詰まりを感じるようになるのです。

デスクワークなどで長時間座る姿勢が続いていたり、運動不足の方は日常生活の中で股関節周辺の筋肉を動かす機会が少なく、股関節周辺の筋肉や筋膜は硬くなったり縮んでしまいます。特に背骨から大腿骨にかけて付着している腸腰筋が縮んでしまっていると考えられます。また鼠蹊部には足の中で一番大きなリンパ節があり、リンパ節が圧迫された状態になり、詰まりを感じていることも考えられます。
股関節が詰まりやすい人の特徴
✔︎デスクワークなど座る姿勢が多い
✔︎運動不足
✔︎歩く歩幅が狭い
✔︎足を組む癖がある
✔︎左右どちらかに重心をかける癖がある
✔︎反り腰の姿勢になりやすい
✔︎猫背の姿勢になりやすい
思い当たるものがある人は、生活習慣を意識的に改善していきましょう。
詰まり感を放っておくと…どんな不調が起きる?
⚫︎冷えやむくみ、
⚫︎太りやい
⚫︎脚や股関節の痛み
⚫︎転びやすくなる
⚫︎垂れ尻
⚫︎ぽっこりお腹
⚫︎体の歪み
などにつながる可能性があるので、股関節の詰まりを解消する簡単ストレッチをぜひ取り入れてみてくださいね。
股関節ストレッチ
〈やり方〉
①長座から片足を斜め45度くらいに開きます

②足を内外へパタンパタンと倒します

③両足を引き寄せお尻に重心を乗せながら体を前後に動かします

④片足を割座にして、後ろに重心を乗せ、前腿を伸ばします

⑤足を解放し、膝を胸に引き寄せます

※反対も同様に行いましょう
Instagram:yuki.nakamura.yoga
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く