厚めに折りたたんだブランケットの一辺に座る。両膝を曲げ、両足は床の上に。軽く肩を上げ、上腕骨頭を強く後方へ回す。肩甲骨の下角を背中のほうに押す。
左足を右脚の下に入れ、右腰の外側へ。左脚の外側を床の上に置く。次に右脚を左脚の上に重ねる。右の足首は左膝の外側に(足裏が床に対して垂直になるように)。
股関節の柔軟性が高い人は、左のすねを前に出して右のすねの直下におくと負荷が高くなる。それ以外の人は左かかとを右腰のすぐ横に。股関節が硬い人は、足首を膝の外側に持ってくるのが難しい、あるいは不快かもしれない。その場合、単にすねをクロスしてスカーサナ(安楽座)で座る。
かかとを押して足指を広げる。両手をすねの前の床の上に置いて、胴体の前側を長くしながら、息を吐いて鼠蹊部(脚の付け根)から前屈していく。お腹から丸めないように。そして、恥骨とおへその間のスペースを長く保って。
息を吸ったときに、胴体がほんの少し持ち上がることに意識を向けてみよう。そのタイミングで恥骨から胸骨の間を伸ばしていき、次の吐く息で深く折り曲げる。
1分間またはそれ以上ホールドする。息を吸って胴体を起こし、両脚をほどいてリリースする。脚の上下を逆にして同じホールド時間で行う。
股関節や膝に故障がある場合
股関節を緩めるには、前屈する前に腿を脚の付け根から強く外側に(横方向に) 回転させておく。