Photo by Merakist on Unsplash
食品の保存からお出かけまで!ノーストレスな脱プラ生活に欠かせない「スタッシャー」とは
海洋プラスチックごみによる汚染問題が注目される中、2018年4月にプラスチックフリーの食品用保存容器ブランドとして日本に初上陸した「stasher(スタッシャー)」は、使い捨てプラスチック容器の代替品としてアメリカで開発されました。100%シリコン製で、食材の冷蔵・冷凍保存はもちろん、煮たり、蒸したりの調理もでき、食洗器で洗浄が可能という便利キッチンツールです。この秋、ラインナップがさらに増え、キッチン以外でも便利と人気です。
世界初!間伐材を使った「木のストロー」が誕生した背景とは
2020年7月1日からレジ袋が有料化され、今まで以上に脱プラスチックの意識は高まっているように感じます。ストローもその一つ。何度も洗って繰り返し使えるステンレスやガラス製、または紙製のものなど、種類が増えると選択肢も広がります。そのストローの素材が森を守ることにもつながるなら、よりうれしい。それが世界初の「木のストロー」です。
脱プラスチック先進国在住者が提案する「今日からできる4R生活」のヒント
いよいよ日本でも2020年7月1日よりプラスチック製のレジ袋が有料化となりますね。前回脱プラスチック先進国イギリスについて書きましたが、今回は私たちの生活の中でどのようにプラスチックを減らしていくことができるか「継続的なプラスチックフリー生活」のヒントをいくつかご紹介します。
【続けられないと意味がない】サステナブルなエコライフ、続けるコツは?ハワイ在住カメラマンに聞いた
「サステナブル」な「エコライフ」を実践するとなると、なんだか大変そう…。と思ったりしませんか?そもそも続けていかなければ意味がないので、一時的な流行になってしまうのでは本末転倒。ストレスフリーな実践の仕方をハワイ在住のカメラマンAyaさんに伺いました。
エコフレンドリーなマットスタンド「Mache」でヨガマットを素敵に収納しよう
自宅用のヨガマット、どのように収納していますか?
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説