1.ベッドやマットの上で、右足を前にしたあぐらで座り、姿勢を整える。 2.両腕を耳の横に上げ、左手を前に手首をクロスして手のひらをしっかり合わせる。 3.息を吸ってできる範囲で肘をのばす。息を吐き
あなたは「自律神経が乱れやすいタイプ」?自律神経が乱れる理由とバランスを整える方法
自律神経は、消化器や呼吸器、循環器などの働きを整えるために24時間働き続けてくれている神経です。 自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、この2つの働きのバランスが乱れることで、様々な不調を引き起こしやすくなります。 季節の変わり目や梅雨時期、寒暖差の大きい環境で乱れやすいですが、がんばりすぎる現代人は乱れやすい傾向にあります。今回は、自律神経の整え方をお伝えします。
【体内にも湿気がたまる?】梅雨時期の「むくみ」をごっそり流す!アロマを使ったマッサージ
今年も梅雨の季節がやってきましたね!ジメジメした気候で雨が降る日が多くなることで、気持ちも体も重だるく感じている方も多いのでは?今回は梅雨の時期に気になる「むくみ」を緩和するアロマとアロママッサージをご紹介していきます。
梅雨にハトムギを食べるのがおすすめな理由|せきねめぐみの、肩の力を抜くごはん
SNSで見かける、彩り豊かな食事の写真。見るからに栄養がありそうで、こんな食生活を送ってみたいと思う人は多いでしょう。でも「そんなに頑張れない…」という人も少なくないはずです。時間もない、料理が得意じゃない、不器用なあなたに伝えたい「頑張らないごはん」。意識すべきポイントは、とってもシンプルです。今日からできる「簡単な食養生」、教えてくれるのはマクロビオティックマイスターの関根愛さんです。
【梅雨時期は太りやすい?】たった1分でOK!痩せやすい体を作る万能エクサ
日本には四季がありますが、太りやすい条件が多く揃う季節があります。そんな時期におすすめの心身共にデトックスできる簡単で効果的なエクササイズのご紹介です。
【湿気に負けない!梅雨時期のヘアケア】枝毛、抜け毛、切れ毛を予防するアーユルヴェーダ的対策
ジメジメ、ベタベタ…憂鬱な梅雨〜夏シーズン。紫外線のダメージも増えてきて、髪の健康が気になる季節です。東洋医学アーユルヴェーダでは、高価なシャンプー、コンディショナーの代わりに、内側の健康状態を整えることで美しいヘアを維持するアプローチをとります。今回は体質別の髪の特徴と、対策についてご紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」