手のつき方NG例
四つ這いがラクな人は体幹を使えていない!効果的な四つ這いとそうでない四つ這いの違いは
ヨガレッスンでよく登場する四つ這いのポーズ。このポーズ、簡単のなようで実はとても奥が深く、しっかりと行うと体幹のトレーニング効果が高まります!でもその反対に間違えてしまうと体幹への効果も薄くなり…さて、あなたは大丈夫?四つ這いダメあるあるを早速チェックしてみて!
ヨガの最後のポーズ「シャヴァーサナ」は意外と難しい?リラックスするための簡単5ステップ
ヨガクラスの最後にほぼ必ず行うシャバアーサナ。心と体を休めてリラックスできる心地よい時間…になるはずですが、人によっては言うほどリラックスできない、緊張が抜けないことも。5つのステップを見直して快適なシャバアーサナをしてみましょう。
【股関節に痛みを抱えている方へ】股関節の柔軟性アップ&美尻効果も!股関節はめ込み「内旋エクサ」
股関節について問題を抱えている人も多いのではないでしょうか?様々なストレッチやエクササイズを試したのに中々股関節の問題が解消されない方々に、本日「股関節内旋のエクササイズ」をお伝えしていきます。基本は【外旋】をしてお尻の筋肉を鍛えていくのですが、【内旋】をして鍛えていくことも実はとても重要なのです。
【体幹を鍛える】体幹に効く「体側を伸ばすポーズ」で効果をさらに高める簡単1アクションとは
ヨガの“立位のポーズ”は下半身の強化に効果的。なのですが、体幹の強化に期待できるポーズもたくさんあります。例えば、「体側を伸ばすポーズ」。このポーズに簡単な動きをひとつプラスすることで、より強く体幹に効かせることができるようになるのです。それでは、どのようなポーズなのか見ていきましょう。
【座り時間が長い人は腸腰筋が硬い】手でほぐしにくい腸腰筋をボールでゆるめる!簡単筋膜リリース
付け根から脚を引き上げ、蹴り出す時の大きな力を発揮してくれる腸腰筋。腸腰筋は深層にあるためセルフケアはなかなか難しいもの。今回は硬いけれども手では触ることの難しい腸腰筋をほぐしてゆるめる、テニスボール1つでできる簡単筋膜リリースについて紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」