【股関節が硬い人に効く】無理なく開脚しやすい下半身を作る大腿筋膜張筋ストレッチ
開脚の練習をしてもなかなか開かない、膝痛が良くならない、太ももの外側が張る、O脚である…。これらの症状に共通しているのが、大腿筋膜張筋の硬さです。この筋肉が硬いと股関節を動かすのに色々な不具合が生じてしまいます。今回は、股関節が硬い人向けの寝たままでできる大腿筋膜張筋ストレッチを紹介します。
【朝の3分×3ポーズ】むくみがちな朝にヨガ講師が行っている「むくみを流す」ヨガポーズ3選
頭も体もスッキリしない朝。股関節ヨガ講師の私が行う3つのポーズをご紹介します。3分でスッキリしていきましょう!
【10カウントで腰痛を和らげる】硬いお尻と股関節が原因?ほぐして伸ばす寝たままストレッチ
日常の何気ない動きの中で、ふと腰の痛みやだるさを感じることはありませんか?もしかしたらその腰痛は、お尻や股関節が固まっていることが原因かもしれません。「たいしたことないから大丈夫。」と放置している人は気をつけて!今回は、そんなあなたのために、手軽にできる腰痛改善ストレッチを紹介します。
ゴロゴロ転がるだけ!【詰まった背骨~股関節がゆるむ】筋膜癒着を解放する「けん引ローリング」
仙骨や股関節が硬いと、腰や膝の痛みなど下半身のトラブルが起こりやすくなるうえ、仙骨は背骨につながっているため肩こりなど上半身の不調のきっかけにも。骨盤まわりを整える=全身が整うことにつながります。
【30秒揺れるだけ】股関節の奥からゆるむ!柔軟性がアップする股関節ヨガ
股関節の柔軟性がアップすると、日常の中でもあぐらで座りやすくなる、脚が疲れにくくなる、下半身のケガのリスクが減るなど様々なメリットが期待できます。股関節をしっかりと感じながら動かす股関節ヨガにトライしてみましょう。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答