Photo by Chris Ensey on Unsplash
【動画・心理学×ヨガ哲学コラボトーク】「自分のことが好きになれない」
「変化や波風の多い時代に必要な心の在り方」を考えるトークライブを、不定期水曜夜に@yogajournalonlineの公式インスタアカウントで配信。テーマは「自分のことが好きになれない」。ヨガ哲学講師・谷戸康洋さんと臨床心理士・南舞さんが教えてくれました。
【心の専門家によるトーク動画】波風や変化が多い時代の「漠然とした不安との向き合い方」
「変化や波風の多い時代に必要な心の在り方」を考えるトークライブを、不定期水曜夜に@yogajournalonlineの公式インスタアカウントで配信。「漠然とした不安との向き合い方」について、ヨガ哲学講師・谷戸康洋さんと臨床心理士・南舞さんが教えてくれました。
精神科医・臨床心理士が語るヨガの話|心理学とヨガ哲学は違う?ヨガ講師に必要なメンタルの知識・前編
精神科医の中野輝基さん、麻酔科医の中野陽子さん、そして教育現場を中心として活動する臨床心理士の太田千瑞さんと、太田さんと同じく臨床心理士の筆者。様々なバックグラウンドを持つ4人の共通点は、ヨガ講師である事。メンタルヘルスの現場に関わる専門家という立場から、ヨガとメンタルヘルスの関係性、メンタルヘルスとヨガをどうつなげていくかということについて鼎談している様子を、シリーズでお伝えします。
精神科医・臨床心理士が語るヨガの話・後編|資格ジプシーに陥る前に大事にしたいこと
精神科医の中野輝基先生、麻酔科医での中野陽子先生、教育現場を中心として活動する臨床心理士の太田千瑞先生、そして同じく臨床心理士の筆者。様々なバックグラウンドを持つ4人の共通点は、ヨガ講師である事。メンタルヘルスの現場に関わる専門家という立場から、ヨガとメンタルヘルスの関係性、メンタルヘルスとヨガをどうつなげていくかということについて対談している様子を、シリーズでお伝えして行きます。前回から、ヨガインストラクターに求められるメンタルの知識についてお話ししています。今回はその後編。どんな話になるのでしょうか。
「ありのままを受け入れること」と「怠けること」の違いとは
ヨガではよく「ありのままを受け入れましょう」と言われます。それはどんな自分にもOKを出すことですが、やるべきことをやっていない自分や怠けている自分でもいいということでしょうか?八支則のサントーシャとタパスを紐解きながら、考えてみましょう。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」