床が踏める!/photo by Shoko Matsuhashi
やりがちだけど...実は危ない!「三角のポーズ」「東側を強く伸ばすポーズ」の正しいやり方
ヨガのプラクティスでは、ついお手本どおりの形を目指したくなるもの。でも無理に形をマネすれば体を痛める危険性も出てきます。普段の動きを見直して、安全に行えているかどうかを確認してみましょう。
そのチャトランガ、危ないかも?肩の怪我を防ぐためにチェックすべき3ステップ
腕立て伏せのような姿勢で体をホールドする『四肢で支える杖のポーズ』。古代インド語のサンスクリット語では『チャトランガダンダーサナ』、省略して“チャトランガ”と呼ばれることもある、太陽礼拝でおなじみのポーズです。繰り返し行うポーズだからこそ、正しい姿勢で行うことがとても大切です。
腰痛の原因に?よくあるポーズで気をつけたいポイント【おうちヨガ】
健康・美容のために行っているヨガも、やり方を間違えるとケガの原因になってしまうことがあります。クラスでよく行うポーズでも、時には腰痛の元になっていることも。おうちヨガを行う場合は、間違いや無理がないか自分の目で見てしっかりとチェックしましょう!
後屈ポーズでやりがちな間違い|一気に上達する改善ポイントは
完成形にとらわれ、力技でポーズをとっている人、いませんか?そうした頑張りは逆効果。頑張るなら、ここ!というポイントを押さえると、見違えるほどきれいに、そして上達も早くなります。今回は後屈ポーズの時の頑張りポイントをご紹介。
あなたは大丈夫?安楽座でやりがちな間違いあるある
ヨガクラスの始まりは安楽座(スカーサナ)から始まることが多いですよね。そのスカーサナ、正しく座るのは実は意外に難しいもの。こんな間違いや思い込みはありませんか?
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】